サラッと読めないトーラムオンライン入門

中級者以上の方ややしっかりと教えてくれる人のいる人にとっては一般的なことを、なるべく分かりやすくなるようまとめました。目新しいものはないかも。
無名の中級者が自分の所見を書いたものと思って読んでもらえればと思います。
目次に基づいて、だんだん発展していく構成です。

なるべく変わりづらい基礎の部分を中心に取り上げていますが、書き方や内容について不備や指摘があればコメントで伝えてください。
その都度こちらで調べて対応します。
また、火力職については物理火力を例に説明していますが、細かなビルド等の内容にはほぼ触れていません。
そういう事が知りたいときは、詳しいものがサイトやYouTubeに沢山あります。最新のものかを確認しながら、そちらを参考にしてみてください。
また、サイトについても紹介した以外にも役に立つ所が沢山あるかと思います。
おすすめがあれば同じくコメントに添えてもらえると助かります。

はじめのパラメーター


初めの職選びに悩む人、パラメーターの仕様に悩む人も多いと思います。
まずは、気に入った火力職を始めてみましょう。
ストーリーをクリアするとき、自分で火力を出してボスを倒すのが、操作に慣れる点でもおすすめです。
初めの頃であればパラメーターを消すことで簡単にやり直しもできるので、手触りを確かめながら気に入るものを選んでみて下さい。
どんな風に戦えるのか知りたい人は、YouTubeなどを見ると色々な型を紹介している動画が見つかるのでおすすめです。

注意点は2つ
①1番進んだパラメーターは残す
ある程度進むと、1部ストーリーの進行で通れるようになるところが出てきます。
行きたい時に困らないよう、1番ストーリーが進んでいるパラメーターは残しておいて、別でやり直すのをおすすめします。
小技として、最初のパラが経験値のおいしくなる手前まで進んだら1度全部のパラメーターを最新で作ってしまう技があります。
こうすることで、のちのち他のパラメーターを始める時に最初の部分をスキップしていいところから進められるので時短に。
やり始める目安が知りたい時は、日記で何章まで戻るかを目安にしてみて下さい。
②安易にマーケットやシャウトに手を出さない
最新でないものだったりと罠も多く存在します。
慣れてくるまでは、ドロップ品に絞って、クリティカルや攻撃力の上がるものを装備するのが無難。
クリスタも同様に、イベントのものなどは取っておいてのちのち活かすことをおすすめします。

メインクエストを進めよう

最初は、とにかくクエストを進めましょう。
トーラムにおいて、経験値とは全ての源。
パラメーターのステータスや取れるスキルの種類、数は全て最大レベルのパラメーターを参照します。
その経験値を稼ぎながら、マップや操作に慣れることができる、一石二鳥の手段です。
目標としてはまずはメインパラのレベルを、必要なスキルが解放されるレベルまで上げたい。
クエストの読み直しアイテムが重宝されるほど効率良く経験値がもらえるので、最新までの読破を目指しましょう
設定からダッシュ機能や、時間が無い人は初回スキップ機能(面白いので出来れば読んで欲しいけど…)をオンにしておくと特にサクサクと進めることができるのでオススメです。
設定関係は他にも色々弄れるので、やりながら好みにカスタムしていきましょう。

ストーリーに困ったら

まずは自力での解決策として、倒せないボスに出会って死んでしまったら1度出直す時に難易度をイージーに変更して戦ってみると余裕をもって倒せるケースも多いです。
加えて、傭兵を連れていくと役割ごとに活躍してくれるので活用してみましょう。

それでも無理!となった時には次のステップです。
公式サイトには他サイトにも基礎的なことがたくさん書いてあるのでつまづいた時のガイドにぜひ。
それでも困ったら、この後の項目を参考にしてみてください。

そもそも強い装備とは

装備を揃えてダメージを出せるようにしたいけど一体何が必要なのか分からない。
そんな時に意識する点をまとめました。
※一般的な物理職を想定

まずクリティカル率を100以上にする
クリティカル率は固定値で足していきます。
基礎値が25あるので、75を装備やクリスタ、料理、
バトルスキルのクリティカルアップ(+5)等で工面し100以上にしましょう。
大切なのはバランス
そこがクリア出来たら、アタックや貫通・威力バフなどをクリスタや追加・特殊で足していきます。
あまり同じ部分を伸ばしすぎると伸びが悪いケースもあるので、スキルなどで上がる分も加味して足りていない部分を中心に伸ばしていきましょう。

汎用的な装備例
①武器と体装備でatk%、クリティカル関連
プロパティ品を想定
武器は、その時の周年の武器が無難
(8月頃の更新なので、近い場合は待つのも手)
マーケットで入手する場合は、
atk%もしくはステータス%、クリティカルダメージ、クリティカルダメージ%、クリティカル
があるととりあえず使えます。
自分で精錬出来ない場合は、値段と相談しながら、S精錬が既にしてあるものを優先。
慣れてきたら、属性や属性にダメージのついたものに変えてボス毎に使い分けるとより火力が出せます。
②追加、特殊は性能と予算に合わせて
追加装備は、atk%に加えて、プロパティで盛りづらい貫通や距離威力のあるものを優先して選ぶとバランスが取れます。
その時期の流行りで安くなっているなどコストパフォーマンスの良いものもあるので、なるべくスロットが多く予算にあったものを買いましょう。
特殊は、マキナリングという優れものがあるので、まずはそこにクリスタを2つ刺すところから。
③クリスタは貫通、距離威力を優先
いずれも火力が上がるものですが、振っているステータスや使うスキルの性能によって、速度を優先したりなど必要なバランスも変わってきます。
武器ごとに、同じ戦い方の人の装備などを参考に組み立てていきましょう。

クリティカルやMPについては、なるべく料理+装備の性能のみで補うようにするとより火力に割ける部分が多くなるので意識してみましょう。
困った時は、ビルドの紹介動画を探したり、マーケットで武器種ごとに高いものにどんな性能がついていることが多いかなどをチェックしてみると、良いものが見えてくると思います。

装備は特に1番悩むところであり、差が出る部分なので、色々な情報を仕入れながら自分に合ったものを見つけてみてください。

スキルとコンボを理解しよう

強いと言われているものを取ってみたけれど、火力が出ない、mpが足りずすぐ息切れしてしまう。
その原因のほとんどはスキルの使い方にあります。

まずは、自分の持つスキルのことを理解しましょう
大きくは、バフ用、慣れ用、火力の3つに分かれます。

物理スキルをメインにするのであれば、慣れシステムによってその前に魔法・通常攻撃扱いのものを使うとそれだけで威力が上がります。
バフ→慣れ→火力の流れを意識することが大切。

攻撃力を上げるなどの必要なバフ、メインスキルによっては準備に必要なスキル。
これらは、なるべくmpの少ないコンボになるようにして初めにまとめて使う・ループ出来るのが理想です。
①起点をmp100のスキル
②重たいものを充填
③充填にしたスキルと同じmpになるように
連撃(必要mp-100)などで調整
④最後にMPの重たいスキルの重撃でキャンセル
この流れでだいたいのバフコンボは成り立ちます。
どうしても長くなりがちなので、タイミングを意識することも大切。
相手の技中など安全な時を狙って使いましょう。

火力スキルはmpが多くても強打優先。
欲しいタイミングですぐ出るように、短く
慣れ→強打→キャンセル の流れがおすすめ。
どうしても辛い時はインパクト等のmpを減らしてくれるスキルを選び、慣れを稼ぎながら威力をあげていけると良いです

苦戦する時は、数をこなして床のパターン等を把握しながら、バフコンボ→火力コンボの流れを作り、タイミングを合わせていけると装備以上のダメージアップが見込めます。

また、スキルによってレジスタレットで性能が大きく向上・変化するものがあります。
ストゥディの挑戦は挑戦回数を回復するのに時間が必要なので、欲しいものがあればこまめに挑戦して獲得しましょう。

トレジャーハントをしてみよう

ストーリーがある程度進んだら、こまめにトレジャーハントに挑戦するのがおすすめです。
時間制で回復する鍵で宝箱を開けていき、お目当てはなんといってもクリスタ。
章ごとにその章のボス達のいずれかのクリスタが出るので大体はクエストの章毎の募集です。

4人で組んで、その章の文字が赤くなっているマップの宝箱を分担して開けていきます。
もし自分の所でクリスタが出たら、他のメンバーに伝えてあげると全員共通で何かしらのクリスタが出る仕様。
場所は希望制なことがほとんどなので、慣れるまでは宝箱の位置を見れるサイトなどを開きながら、自分の行きやすい2箇所くらいの回り方を把握しておいて、そこに行くようにするとスムーズに進められます。

初めてなら、その章をやっていないと進めないようなエリアも存在するので1度下調べでマップに足を踏み入れてみてから参加するのをおすすめします。

マイルームに家具を置こう

マイルームは、ただ見た目に拘れるだけでなく日々の冒険でも非常に役に立つ拠点です
下記のおすすめを中心に、機能性を確保したらあとは見た目を好みにカスタマイズしていきましょう。
フレンド等と話したりなどでプライベートスペースとして利用することもできます。

コンロ・冷蔵庫
バフの着く料理を作ることが出来ます
自分の料理の他に、最大4つ作った人のレベルの料理をおすそ分けしてもらうことが出来るので、欲しいものに合わせて他人のマイルームも尋ねましょう
番地等から高いレベルの人の所に行くことも可能
自分のを先に食べておくと時間が伸びるので、レベル上げも兼ねてこまめに作ると◎
冷蔵庫はレベルが上がったあと長く置いておけるので他の人の助けになります

釣り作業台
1部のマップの水辺で釣りができるようになります
宝箱の内容次第で役に立つ武器の素になるので、金策としても価値があります
竿のクオリティは素材ポイントや出来で変わるので、釣りやすいものになるよう何個か作るのがおすすめ

屋台(庭園家具)
町でバザーが開けるようになります
金額の高いものには向きませんが、手数料がかからないためマーケットの枠が埋まっている時や、たくさん売りたいものなどがある時におすすめ

ブラックナイト 他ゲーム筐体
勲章が取れるものがあるため、プレイがおすすめ
「ブラックナイト」は特にスキルポイントが習得できるためやり込み推奨
やりこんだ人のところにいくことで楽にクリアすることもできます

ギルドを探そう


初心者にとって、何よりも心強い味方。
それが、ギルドです。
目安としては操作感を覚えて、ちょっと詰まって来た時や、行きたいものに行けないなどモチベーションが下がってきたタイミングでギルドに入ると、目的がはっきりしていてお互いにとって相談や協力を受けやすいかと思います。
自分で作るのも手ですが、まずは手っ取り早く恩恵を受けられる発展したギルドを探して入るのがおすすめ。
ギルドの恩恵は多岐に渡ります。

テナント、ギルド料理などのギルド機能
ギルド酒場が解放・発展しているギルドでは所属するだけで恩恵があり、ギルドごとにテナントが入ります。
特にテナントは、町と同じ機能を持った倉庫か雑貨屋のどちらかを選ぶことになるため、ギルド選びの際のポイントにする人も多いくらいの便利スポットです。

料理と傭兵
こちらも初めの頃は特にありがたいものです。
料理は自分の他に、4つまで他の人の作ったものを食べられ、レベルも作成者によって決まります。
フレンドやギルドメンバーのマイルームは探しやすくなっていて、高レベルの人がいれば安定して高いものを食べやすくなるので、チェックして必要なものを食べましょう。
傭兵もギルドメンバーであれば無料で借りられるのでステータスを見て良さそうな人がいたらソロ攻略やストーリーのお供に。行き詰まりを解消してくれるかも。
それでも難しければ、ギルドチャットで直接呼びかけて助けてもらうのが良いです。
無理な場合でもしっかりリアクションがあることがほとんどなので、遠慮する必要はありません。

ギルド迷宮
具体的な攻略について省きますが、主に金策の面で大きな助けになります。
レベルが関係ないので手を出しやすいのも利点。
ブーストの時などを狙って入ることで、時間は多少かかりますが非常に効率よく良いアイテムが手に入るので挑戦してみてください。

ギルドの探し方

入ってみるまではどんな人がいるのか、どのくらい発展しているの見えづらいものです。
まずは入ってみること!これに尽きます。

どうしても悩んでしまう人は、おすすめの方法を2つ
①「初心者支援」と書いてあるところに入ってみる
初心者支援の指すところは様々ですが、いずれの場合も初心者に協力的なのは間違いありません。
また、しっかりと支援を受けたいのであればなるべく人数の多いところを選ぶと失敗しずらいです。
②ソフィアの街でshoutしてみる
ハードルは高いですが、直接気になることや人柄を事前に聞けるのでより確実。
タイミングによって声がかかるかはまちまちなので、めげずにアピールしてみましょう。
聞く内容としては、インの人数や発展具合、初心者への対応などを聞いておくと展望が見やすいです。

設備などについてはなるべく良い所だと助かりますがすぐに必要なものばかりでもないので、明確な指標がなければ1番はどんな人がいるのかです。
同じ職に詳しい人がいたり、プレイスタイルの合う人がいたり。
現在ではトーラム外で大きく質問や相談の出来る所が少なくなってしまったこともあり、情報収集が難しい面もあります。
質問や相談ができる人が近くにいてくれるのはそれだけで大きな支えとなることかと思います
もし合わない時には、手紙等で一言伝えて移れば、基本的にトラブルになることはありません。
合うところが見つかるまで色々な所を巡る人も多いので、一緒に発展させていきたいと思えるギルドを探してみましょう。

メンバーとの交流

ギルドに入る一番のメリットは間違いなくここ。
同じ職の熟練者に調べても出てこないことを聞いたりギルドメンバーとともに敵に挑戦したり。
ギルドメンバー同士は専用のチャットでどこでも交流することが出来るので、1番話す機会が多い人達になることがほとんどでしょう。
人気がなくてなかなか人が集まらないようなところでもパーティーを組めたりと、町で募集をかけるよりできることの幅が広がります。
入ってすぐの時は、お互いに声をかけずらい事も多いので、まずは自分から積極的に発言やお誘いをかける、パーティーに参加するのが馴染むコツ。
きっとゲーム内での友達作りやモチベーションアップのきっかけになってくれます。

2つ目以降のパラメーター


ギルドに入って、クエストクリアやレベリングが進んだら初心者もほぼ卒業。
そろそろ新しいものに手を出したくなる頃合です。
火力の幅を広げるのもいいですがそれ以外におすすめのものを紹介していきます。
ここからはパーティーを組むことを前提としたようなものも増えてくるので、他人と遊ぶことに慣れてきたタイミングからの導入がおすすめ。

Lukパラメーター

特殊パラメーターをlukに設定したパラメーターのこと
魔道具や弓が主流ですが、火力用の装備を流用できそうものから選ぶと、よりレベルの高いものに手を出しやすくなるので自分の装備や予算と相談すると◎
主な役割はモブのドロップ品狙い精錬です。
後述の生産職をやる上でも欠かせない、上級者御用達のパラメーターと言えます

モブのドロップ品狙い

Lukとあるとおり、ドロップ率が上がります。
火力はステータスをLukに振る分下がるので、場所によっては装備の質も上げられるとよいです。
目標の相手を1確(一発で倒せること)が出来るのがひとつの目安になっているので、狩るモブを選ぶ時にはそこを目安に装備やビルドを整えてあげると◎
ポイントや素材をマーケットに出すために集めたり、落ちたものを雑貨屋に売るような少額安定の金策や時間をかけてWスロットのドロップを狙うようなパーティーもあったりして、必要な場面は多め。
パーティーを組んでいたら他の人の倒したぶんも反映されるので、人数が多ければ多いほど良いです。

精錬
+Sまでの精錬を請け負ってくれます。
やり方は色々ありますが、Tecパラでやっても成功率が低くなってきたら、失敗した際に精錬ランクが下がりづらくなるLukでとにかく叩いて成功率上げるやり方が主流です。
とにかく数がいるので、集めやすいミスリル鉱石なんかを利用してたくさん叩くのがコツ。
下がる時はとことん下がるのでやる気が削がれますが、いつかは成ると思って叩きましょう。

Tec(生産)パラ

非常に出来ることの幅が広がるため、あるとないとでかなり違ってくる貴重なパラメーターです。
アルケミとスミスは兼用できるので、合わせて習得するのがおすすめ。

装備関連のあれこれ
おそらくほとんどの人はこちらが目的。
スミススキルであれば、装備の製作からプロパティ付け(強化)、B程度までの精錬を一連で行えます。
また、アルケミスキルで中身やそのままで見た目や色を変えられるため自在にカスタムできるように。
自分好みのものが売っていない時や、いいものを安くゲットしたい時には自分で作るのが1番です。

アイテム作り(アイテム合成)
アルケミスキルで、合成屋とほぼ同じラインナップのものを作れるようになります。
自分用にも、売って金策にも。

スミスで、まず必要なのはレベル熟練度
まずはレベルをあげていきましょう。
なぜレベルが必要なのか、ステータスによって付けられるプロパティ上限(潜在値)が決まるからです。
使うステータスは作りたいもので変わるため、作りたいものを決めたらそれに合わせて振ります。
リセット出来る期間やアイテムを使って、ステータスを振り直すことで路線変更も可能です。
戦闘能力に回せる余力が少なくレベル上げで火力貢献しづらいため優先的に冒険者の日記などを駆使して上げていきましょう。
最終的には、必要なスミススキルを全部取って、レベルがMAXであれば、市販品と遜色ない品が作れるようになります。

熟練度について
作れるもののラインを決める指標です。
特に、1年に1度開催される周年イベントでしっかり活躍してもらうには、この熟練度上げが大切になるので合間を縫って上げていきましょう。
上げ方にテンプレはありませんが、コスパで選ぶのであれば全レシピの中から適正範囲内でもっとも集めやすいものや安価なものを探して、上がりづらくなったらどんどんとアイテムの難易度を上げていくのが確実です。
スミスであれば、その年の周年装備に必要な分、アルケミであれば合成が4箇所確定できる150(2024年現在)が目安となります。

プロパティ
プロパティについては、全スミス御用達のこちらを参考にしましょう、以上。ってくらい役に立ちます。
サイト内の説明を見ながら、服、武器それぞれの希望のステータスを入れて、成功率に合わせて調整。
あとは手順通りにきっちり作りましょう。

ここまで出来るようになれば、基本的にはマーケットで買う側から売る側にシフトしていけると思います。
自己強化と金策に、作ってみてください

壁パラメーター

今まで紹介したものと違い、他のプレイヤーを前提とした職種です。
必要装備がドロップ品中心だったり、知識が求められたりと他職と違ったハードルがある難しい職ですが、自分からボス戦に参加しやすくなる、ディフェンダーリザルトが取れる事で安定して追加ドロップを狙いやすくなるなど、恩恵も多いです。
交流に慣れ、ある程度ボスのドロップなどを狙えるようになったら挑戦してみましょう。
なお、具体的な型やビルドは火力同様に、他の人を参考に作ってみてください。

壁の役割
①ターゲットを引くこと
まずは、装備やスキルでヘイトを上げて火力を守りましょう。無敵も駆使しながら敵が固定出来れば、火力が技を通しやすくもなるため攻略スピードも上げられます。
②敵の攻撃の妨害
敵の技の中で厄介なものを止めることで、安全性を高めることが出来ます。
ただし、敵ごとにそれぞれ次止められるまでの時間の設定や効かない・してはいけない妨害も存在します。
どれをどう止めるか、サイトを見たり実際に攻略しながらより良い方法を模索するのが上達への道です。
③通常攻撃慣れ
ヘイトが取れたら、妨害の合間には通常攻撃。
トーラムでは、同じ攻撃をし続けるとダメージが落ちる慣れと言う概念が存在します。
火力がより高いダメージを安定させるための貢献として、自分のmpを溜めるためにも通常攻撃は意識的に使いましょう。

スペシャルストレージを解放してみよう


生産職をしっかりやろうとすると必ず当たる、素材ポイントの壁。
欲しい時にしっかり量を確保したい、せっかく素材ポイントがあるのに無駄になりそう、そんな時に助かるのがスペシャルストレージです。

必要な手順
①アソビモアカウント(トーラム内)を設定する
(データを無くさないためにも、内容しっかり覚えておきましょう)
②DiSEL(下記URL)のアカウントを作り、トーラムオンラインと連携する

再起動してゲーム内に戻ったら、雫玉ショップにスペシャルストレージの欄が増えているはず。
あとは難しく考えずに、ただ溜まったポイントを預けていくだけで、使う時にポイントを出し入れが出来るようになります。
手数料がかかったり、10日おきに預けられる数が決まっていたりと制限はあるので、使い方には若干注意が必要。集中して集めたい期間は預けるポイントを絞る、など計画を立てながら活用してみてください。

インターに行ってみよう


インターナショナルワールドに行く理由は、とにかく人が多いから。
装備のスロット開け等のアイテム売買の規模やパーティー募集の数に差があるため、目的がある時にはとてもよいです。
トーラムのインターで使われているのは、英語ですが
ほとんどが略語やスラング。読み解くコツがあります。

lfp(looking for party) -パーティー探してます!
おそらく1番多用するもの。参加したい所に行って
直接シャウトで言ってみましょう。
他に人がいればだいたい言ってるので真似しながら
lfp○○と繋げれば伝わります。どうしても分からない場合は、lfpとだけいえば伝わる場所も多いです。

-(マイナス) 、pm、lfm
全てパーティーを募集している人が使います。
大抵は後ろに募集人数や役割が付きます。
自分から声をかけて反応がない時やちょうど良く募集があった時はないしょでinv(参加希望)と伝えてみましょう。慣れたら募集する側になるのも◎
typt(thank you for party) パーティーありがとう
パーティーを抜ける時の〆の言葉。
忘れずに言って抜けられるとマナー良しです。

そのほかは綺麗にまとまっているところがあったので
お役立ちサイトを貼っておきます。

分かって使えると誘ってもらえる確率が上がります。
ひとまずは他の人のを見ながら、適正なものを使いましょう。

最後に

今まで述べたことは全て、トーラムでもっとも大切なものを集めるための手段です。
火力や壁ができるようになるのも、ラックで運をあげるのも、生産で装備を作るのも。
全ては…スピナを集めるために。
トーラムの世界はスピナが回しているのです。
強くなるためにスピナを集め、スピナを集めるために強くなる。全てはその循環です。
だからこそ、終わりも際限もありません。
気長にやることこそいちばん大切な事なのです。

難しい事も多く、正解も分からない中で苦労する。
だんだん何が楽しいのか分からなくなり、気持ちが離れることもあると思います。
そんな時には、交流や遊びを大切にしながらこつこつ進めていれば、いずれ楽しくなる時が来る。
そう思って進めるのが1番です。
トーラムには、マイルーム等の見た目にこだわれる要素もあり、ある程度なんでも自由にできます。
楽しみ方を見つけながら、相談しながら、ハードルをひとつひとつ超えてみてください。

番外・トーラムに課金は必要なのか

金策の話で締めてしまった以上避けては通れない話題、
課金についてです。
結論から言ってしまうと、コツを抑えられれば推奨
です。もちろん、お財布や自分のスタンスと相談した上で検討してみてください。

《買うコツ》
具体的には、「月額いずれか1つ(おすすめはカバン)」「1-2確定の福袋(後述)」には金を出す意義があります。
月額プランは、書いてあるもの以外のオプションが実は多くて非常にコスパが良い、というかスミスをやる場合だと最近は必要なケースもあります。
使う期間に決め打ちするなりやり方を工夫して入れれば、リターンは莫大です。
もうひとつ、定期的に売りに出される福袋
年に数回の特大金策チャンスなので、ありです。
もちろん自分に使うのもあり。
しょぼいものもあるので、必ず内容は確認してダブルスロットにできる匠、伝説シリーズが出るものを買いましょう。おすすめは正月と周年。
あとは、同時に雫玉もおまけの数が多い時があるので時期が近くなったら買っておくとよりお得です。
このように、買い方をしっかりおさえれば年2回、
2万4千円程度でほぼ確実に数億スピナになります。

《売るコツ》
穴あけに限らず、課金アイテムを売る時は必ず看板の見比べをしてみましょう。
全て言い値で買いたい人が付けるので、当然ダメ元で安い値をつけたい人から早く開けてもらうため高く設定する人まで様々です。
すぐに飛びつかずに、まずは見比べて平均を知る。
あとは、周年やスキル解放等のイベントに合わせて需要が上がる時期と下がる時期があります。
焦らない人なら、定期的にインターの看板を見に行ったり、ギルドやネットで相場を確認して高いものが出た時に売るとより納得の取引が出来ます。

長くなりましたが、少しでも悩みの解決に繋がれば嬉しいです。皆さま、良きトーラムライフを。

いいなと思ったら応援しよう!