![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145776497/rectangle_large_type_2_98642d8ad3521effdd525e8a8db64c74.jpeg?width=1200)
Patagonia 「WORN WEAR」トークセッションでの感想
表題件。参加してきました。
振り返りに関してはこちらより。
当セッションのキャッチコピーから。
モノの"背景や未来"について対話を通して考えてみませんか?
30歳以下のみ参加資格があるトークセッション。10月の誕生日を迎えると30歳のため、マジでギリギリだった。ちなみに参加資格は29歳以下。発表の際の前置きで「29歳で最年長です。参加年齢ギリギリだったので今回思い切って参加しました!」みたいな感じで言ってみたら、結構笑ってくれた。
僕の力ではありません。参加者の優しさ100%にあやかれただけです。悪しからず。調子乗んなよ?
本題。
WORN WEARを主題としたトークセッション。
↑参考記事。
参加人数はざっと40名くらいかな?
(8名グループが5個くらいあったのでざっとそんな感じ)
セッションのテーマとしては二つ。
①服やギアを購入する際に心掛けていること
②今までに一番長く着ているお気に入りの服
両方とも約15分間でグループ内で話し合うという座組だった。
参加者の特徴として、というか同じグループのだったのが全員女の子で恥ずかしくなってしまった。おぢさんがそこに1人。相手してくれてありがとう、とこの場を借りて感謝の意を示したいです。
とはいってもみんな経歴的に環境サークルき入っていたり、信念と意見を持ってて感動。正直勉強させていただいた格好だった。
① 服やギアを購入する際に心掛けていること
下記箇条書きにてまとめます。
○肌が弱いので、素材に気をつけている
○長く着れるものを選んでいる
○買う時はやはり値段で選んでしまっている
○オンラインセールを使わない
○安く変えても、着れなかったらもったいない
○成長期なのでサイズアウトしやすい
こんな感じか。①はこんな感じ。
②今までに一番長く着ているお気に入りの服
お下がりのニット、おばあちゃんのスカート、UNIQLO×YOASOBIのTシャツ、アズールバイマウジーのズボンなど。
自分たちのグループが、パタゴニア製品が殆ど全くなくて。その媚びてない感じが逆に心地よかった。パタゴニアも素敵だなーって思うのは「服のブランド問わず」なところなんだよね。参加してる人全員素敵だ。
他のグループでのシェアがあった際、
中1の女の子のおにーちゃんのお下がりのパタゴニアのTシャツ。お母さんと一緒に来てたんだけどかわいすぎた。
![](https://assets.st-note.com/img/1719770777804-oFRXu3a5kd.jpg)
あとPatagonia吉祥寺スタッフの男の子の発表で、学生らしいんだけど素晴らしい一言を言っていた。
「リーダーシップとフォロワーシップというのがあります。リーダーシップはみんな持っているが、フォロワーシップという概念<賛同者>になろう」という一言にめちゃくちゃ食らった。素敵だなマジで。
調べてみたら、チームに及ぼす影響力は8-9割に登るらしい。フォロワーシップ覚えました。
③ストアスタッフエピソード
最後にストアスタッフの方のエピソード。
![](https://assets.st-note.com/img/1720663246569-0Ovvzatccj.jpg?width=1200)
「お父さんがお母さんにプレゼントしたダウンを、今娘である自分が貰い、着続けている」というエピソード。
しかもキッズのものだからカラーリングもこの商品でしかないもの。
素敵すぎるよね、マジで。
この話を聞いて思ったのは、着用による幸せの相乗効果が起きるということ。まさに今回のセッションテーマにピッタリの話だ。
<相乗効果の一例>
①本人は素敵な服を着れて嬉しい
②お父さんは大事に着てくれて嬉しい
③お母さんも子どもに受け継げて嬉しい
④俺がそのエピソードを聞いて嬉しい
⑤Patagoniaも嬉しい
⑥マクロで見て地球に優しい
っていう感じかな。解釈だけど。
なんかそのエピソードにくらったなあ。
沢山の刺激をもらった会でした。
若い世代の話を聞ける機会に参加できて本当に光栄でした。ありがとうございまし。
スタッフの方からの総括であったんだけど、
服の廃棄や焼却処分による埋め立ては日でトラック120台分にもなるらしい。
やっぱり買う前に「果たしてこの服は本当に必要か」を考えて購入を検討したいなとおもいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719770958204-AeTPIxtPcn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719770958203-tFXzzGYc3H.jpg?width=1200)
↑参考記事の引用元。
アパレル業界での深刻な問題になっている。
持続可能性(サスティナブル)にあたり、本当にすぐ取り込めるところは「お下がりの服を着る」や
「来た服を捨てずに2時流通マーケットにて販売する」らへんかな。あと新品の服を買わないとか。
新しい服を買わない事が取り組める簡単な事。
できることからやっていくことが重要なんだなって。
もっと川上の話に目を向けた方がよいって思うかもしれませんが、大事なのは一人一人の意識です。
それなのに「誰々が〜」とか言ってしまうのは、責任逃れです。
「恥を知れ、恥を!」と言われてしまっても仕方がない。
![](https://assets.st-note.com/img/1719895071976-mZKxl46G2k.png)
ごちゃごちゃいうやつは結局何もしないんです。
余談
ストアスタッフの方と喋る機会があったけど、結構学生の方や、アルバイトの方も多くて。でもみんな共通していたのはキラキラした笑顔で働いているという事。素敵な会社だなって。
Patagoniaがまた好きになりました。
2024/06/29