![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29816672/rectangle_large_type_2_6205e54535021b0fa39ceb25f74e85bc.jpg?width=1200)
Vientiane Times 雨安居入り、各地で朝から托鉢の姿
ラオスのニュース拾い読み
ネット版ビエンチャンタイムズから記事を紹介します。
今回は2020年7月5日(日)分です。
概要
2020年7月5日、仏教暦の雨安居(カオパンサー)を迎えたラオスでは、朝から多くの仏教徒が托鉢を行った。
古くからの習わしでは、安居入りすると、僧侶は一つのお寺に留まらなければならないとされた。これは、釈迦が「雨期の始まる旧暦8月の十五夜から3か月間、僧侶は一つにお寺に留まること」と定めたからと言われている。当時、僧侶は布教のため教えを説いてまわっていた。しかし、田植えの時期、農民から「苗や植物を踏みつぶさないよう」申し出があり、「雨期の休み」を定めることになったとされている。
引用元:
こちらもおすすめ
▢ マガジン:ラオス関連
▢ JETRO和歌山:投資ミッション in ビエンチャン
▢ 外出禁止等の一部緩和、5月4日~17日の期間
いいなと思ったら応援しよう!
![Taka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41342920/profile_aab70818d10c33fcfc29d67e0c3c06f3.png?width=600&crop=1:1,smart)