![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145836616/rectangle_large_type_2_faac5e74bc20604d3f9ac38598207ca5.png?width=1200)
「分かりやすい表現」は接客マニュアルに
娘が最近大手チェーンの中華料理屋でアルバイトを始めました。数日の研修で配られたという研修マニュアルを見て驚き。
とにかく冊子そのものが分厚いんです。ぺらぺらホチキス止めレベルではありません。軽く書籍レベルというのでしょうか。大きさそのものはハンディサイズ、手軽に持ち歩きできる感じ。つまりは「ハンドブック」です。
マニュアルは、基本的な手続きから、接客用語、ホール仕事の流れやコツ、お客様への声がけのヒントまで細かく書かれていて、かなり充実しています。
とにかく読みやすく、すっと頭に入ってくる分かりやすいんです。これがあれば、私もすぐにアルバイトできそう!というほど、簡単にイメージができます。
この分かりやすい研修マニュアルには、3つの特徴がありました。
■写真がたくさん
1つのオペレーションに都度写真がついています。文字だけではカバーできない手順が一目瞭然です。
■難しいことばがない
ひらがなと漢字のバランスが良いのはもちろん、「これどういう意味?」と首をかしげる表現がない。簡単に言うと、小中学生も分かるレベルです。
■ほぼ全ページにルビ
用語1つ1つにルビ(ふりがな)がふってあります。外国人スタッフも多い影響があるのでしょう。ルビがあるかないかだけでも、「分かりやすさ」の度合いが変わってきます。
マニュアルがあるのは、「曖昧さ」を防ぐため。情報が曖昧だと、読み間違いが起きたり、違った解釈をしたりと誤解の原因になります。そのため、接客そのものにばらつきが出やすくなります。
例えば
「タンメンを頼んだのに、タンタンメンが来た!」
「肉野菜炒めを頼んだのに、野菜炒めだった!」
マニュアルに書かれていた事例なんですが、「お客様によく確認しましょう!」という項目で書かれていました。
聞き間違いや確認不足から、こういった接客トラブルが発生します。スムーズなオペレーション、コミュニケーションのためにも「誰にでも伝わる表現」は必須なんですよね。
…
個人で活動している方が、自分のサービスを伝えるには
『相手に伝わる分かりやすさ』があります。
その世界(自分の専門分野)にいない人にも、分かることば選びと、一目で伝わるイメージです。
ぜひ振り返ってみてください。
専門用語を使いすぎてない?
独りよがりの発信になっていない?
自分がもし受け取る側だったら、どう感じるか。
自分が選んだ表現が本当に伝わっているかどうかは、なかなか分からないものです。だからこそ、外からの視点が大切になります。
伝えたいことと、外からの視点を組み合わせて、より伝わりやすい発信を心がけていきたいものです。
…
*********
副業起業初心者をサポートするブランディングライターです。
プロライターによる外からの視点で、「わかりやすく」サービスを言語化。お客様に伝わる発信ができるようになります。
副業・起業初心者の文章ブランディング専門家・矢島真沙子
プロフィール
《提供中のメニュー》
★自己紹介文、キャッチコピー、活動理念、自分史つくります。
文章作りたい方へのメニュー→文章サポート
★好きなことで活動したい、発信の仕方が分からない…と悩む方へ、コンサルをおこなっています。本気で変わりたい方、迷走中~の方はぜひ一度。
もっと自分の強みを見つけたい方へのメニュー→言語化ブランディングセッション
★足相、ってご存じですか?ランニングが日常、足から人生を変えた矢島真沙子の足相カウンセリングも実施中。※まの式足相®メソッドに基づいたセッションです。足から自分を知りたい方→足相カウンセリング
■各種サービスお申し込み
申し込みフォームよりお問い合わせをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![副業・起業家をキャリア支援・文章でブランディングする専門家 矢島真沙子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36009404/profile_4bd9ba70294aa753de08a44c09a2c060.jpg?width=600&crop=1:1,smart)