
一からキッチンをつくる③セメントの型枠作り
夫婦でPodcast「ヤイヤイラジオ」を配信しているいっぷくです。
2021年2月に古民家に引っ越した私たち。
畳の和室を土間キッチンにすべく
専門知識ゼロの状態から、DIYに取りかかりました!
今回はコンクリートを打つための型枠作りのお話です。
型枠とは?
畳を使っていた和室の床を解体した私たち。

土間にするためには、コンクリートを入れる必要があります。
コンクリートは、砂利と砂、セメント、水を混ぜて作ったもの。
セメントは種類がたくさんあるので、
詳細は省きますが、コンクリートの材料となるもので石灰石や粘土などから作られた
素材です。
ちなみにモルタルは
セメントと砂、水を混ぜたもの。
コンクリートは乾くと固まりますが、
水で練った状態のものはどろどろで流動性があります。

そのため、コンクリートを打つ場所に囲いを作って、コンクリートが流れ出ない用にするためのものが型枠です。
型枠は2種類で!
解体した和室は三方に壁があり、
床下部分は隣の部屋とつながっていました。
そのため、壁の基礎を土台に、
床下部分に木材を使って
簡易の壁のようなものを作ります。

一方、土間の廊下側は壁がないので
型枠の土台になるものがありません。
そこで、コンクリートブロックを積み上げて
壁になる部分を作ります。

まずは木材で壁をつくる
床を解体した和室も、
床上の部分には、壁が残っています。
壁の基礎となる胴縁があるので、
胴縁に固定する形で合板を固定して
壁を作ります。

一部の胴縁は傷んでいるので
新しい木材を追加、
ツラを合わせて壁が作れるようにします。
このころの私たちは水平や垂直をとる
大切さがよくわかっていなかったので
とにかく必要なサイズの板を、
胴縁にビスで固定していきました。
私はこれまでの人生で型枠を見たことも
聞いたこともありません。
完成図がイメージできないまま行う作業…
とにかく、コンクリートが流れでなければ
大丈夫なはず!
型枠に使ったのは、表面がつるつるしたコンパネです。それが、後からひとつの作業を増やすことになるのですが、このときはまったく気づいていませんでした…。

なんとか床上の壁を下方へ伸ばすようなイメージで型枠を完成させた私たちでしたが
実際に専務に見てもらったとき
水平や垂直を手直ししてもらったことは
配信でお話したとおり。

今では、うまやん、
しっかり水平垂直を確認することを
欠かしません。
土台の木材には防腐剤を塗っておきます。


木材で三方の型枠を作ったら
次は土間の廊下側、何もないところに
コンクリートブロックで型枠を作ります!
これも初めてづくしの
大変な作業でした~(笑)
そちらの話は、また別の記事で!
お楽しみに~