教えて! #サービス誕生の裏話 。Twitter Space で話そう。 #スピーカー募集
こんにちは! 宮本です。
サービスを何か作りたい / 成長させたいという人に向けて、学びとつながりが得られる場を Twitter Space でこれから開催します。
毎週金曜日 21 時に Twitter Space で定期でやります。
ぜひ 宮本(@yahsan2)をフォローするか、下記のTwitter Space の投稿からスペースのリマインダーを設定、または通知をオンして、参加いただけると嬉しいです!
金曜日 夜 21 時から DiQt を開発・運営してる@kawanji01 さんと、#サービス誕生の裏話 の スペースします。
— みやもとりょうすけ🏄投げ銭サービス poiit (@yahsan2) April 20, 2022
気軽な感じでやりたいので、都合つく方はぜひお話ししましょう~!https://t.co/d2zFz2E2k1
あなたは誰?なんで Twitter Space 始めるの?
僕を知らない人のが多いと思うので、簡単な自己紹介をします。
僕は過去 10年近く Web エンジニアとして生計を立てていましたが、去年受託開発をやめ、自分のプロダクト・サービスで生きていきたい! と決めました。
poiit(ポイート) という Twitter に投げ銭できるサービスを作り、よりたくさんの人が使うイケてるプロダクト / すごいサービスを作るぞ!と意気込んだものの、なかなかうまく広められず、熱狂的ユーザーもつかず、なかなかイメージしたようにはいきませんでした。
現状、サービスの失敗の中でも一番悲しい「話題にもならない失敗」をしている状態となっています。
僕は、イケてるすごいサービス作りたい!けど全くうまくいってないよ!っていうような人です。
そんなサービスをうまく立ち上げられなかった僕は今行き詰まっており、次のアイデアを得るために色々な人に話を聞きたいと始めたのが、『教えて!#サービス誕生の裏話』の Twitter Space です。
なぜ現状うまく行ってないかの自己分析と、それを踏まえてなぜ Twitter Space をやりたいと思ったのか。その理由も書きます。
poiit は一番悲しい状態になるまで
poiit は元々 Twitter で投げ銭窓口を開設アカウントに、投げ銭できるサービスでした。僕がポッドキャスト配信をした時に投げ銭を受け取った経験があり、それがとてもやる気につながった経験から、簡単に投げ銭窓口を設けられるサービスとして最初作ったものでした。
そこから poiit をすごいサービスにする決意をきっかけに、杉さん(@koheisg)を仲間に加え「投げ銭が"欲しい"人」のサービスから、「投げ銭を"したい"人」のサービスに変えました。
投げ銭市場は伸びているのと、投げ銭が欲しい人のサービスが増えてきてはいるけど、投げ銭を"したい"人の為のサービスはないと考えたからです。
さらにスケールさせていく仕掛けとして、相手が poiit を知らなくてもTwitter アカウントを知っているだけで投げ銭が送れると面白いじゃないか?というアイデアを元に色々試行錯誤していました。
しかし先述した通り結果としては、うまくいっていません。
なぜ、 poiit は一番悲しい状態なのか?
振り返ると、この結果の根本的な原因が 2 つあると思いました。
投げ銭を"したい"人って誰よ?
僕は命、燃やせてるのか?
ということでした。
もちろんもっと細かい学びや反省はたくさんあるのですが、書ききれないので、この辺を Twitter Space などで共有をしたいと思いますし、色々な初期フェーズにおける成功確率を上げるための話を『教えて!#サービス誕生の裏話』で聞いていきたいと考えています。
気になる方はぜひ Twitter Space で質問をしてください。
Twitter Space で何をしたいのか?
現状、「誰の何を解決するのか?」という課題は見つかっていませんし、熱狂的なユーザーが周りにいるわけではありません。そこから探してくフェーズです。
初期フェーズにおける成功確率を上げる話
Twitter Space でこの企画を開催する理由として、僕自身が他のサービスがどのようにして、このフェーズでユーザーと向き合ってきたのか?を知りたいというのがあります。
またオープンで聞いていくことで、「僕以外の必要としている人にも届く」「周辺の情報がより集まる」「切磋琢磨できる人に出会える」 と狙いがあります。
加えて、もう一つ Twitter Space をやる理由があります。それは、次の方向性やアイデアを Twitter Space 自体で仮説検証もしたいと考えています。
なぜ、Twitter Space 自体でも仮説検証するのか?
投げ銭が集まる傾向として、継続をしているということが一つ要素としてありした。
継続は多くの場面で有効なことが多い割に難しいですし、このアイデアの一つとして、継続をするということ自体について検証をしたいと思っています。この検証を企画とともに走らせてことで、何か次のアイデアにつながるのではないかと思っています。
第 0 回 として、Twitter Space で Quora のエジケンさんと話したりしましたが、仮説の詳細については Twitter Space や別の投稿でお話できればと思っています。
最後に、ここまで読んでくれた方に
まだ荒削りな企画ではあるんですが、金曜日 21 時に Twitter Space でお話ししましょう。 宮本(@yahsan2)をフォローすると、通知がいくはずです!
スピーカーも募集
また、プロダクトやサービスを運営している人スピーカーも募集しています。スピーカー参加してもいいよ!話したいよ!って方は、DMをいただくか、下記のツイートにFav(いいね)ください!
【募集】プロダクトやサービスを運営している人へ
— みやもとりょうすけ🏄投げ銭サービス poiit (@yahsan2) April 20, 2022
Twitter Space で #サービス誕生の裏話 を毎週金 21 時にやります!
スピーカー参加してもいいよ!って方は、DMをいただくか、このツイートに Fav(いいね)ください!
それでは、継続できるよう頑張ります !
いいなと思ったら応援しよう!
