育休中に「何かはじめたい」と思う方へ
第3子育休中に、運営や長期プログラムでお世話になった、育休プチMBAでライター活動をしています。
今回で2回目の寄稿。
「育休中にはじめたこと・やめたこと5選」として、
ブログを書きました。
育休に入った!仕事をしていると出来ない「何か」をはじめたい!
育休に入る際、仕事がお休みになった分、「何かはじめたい!」と思う方もいらっしゃると思います。
私も「なんでもやりたいタイプ」なので、下記の記事のように、育休中の時間をより良い時間にするか、常に試行錯誤を繰り返していました。
そんな私なので、「やりたいこと」を考え、自分なりに行動することは大好きなのですが、一方で、やりたいことをすべてやろうとすると「時間が足りなくなる」。
やりたいことをやっているはずなのに、時間が足りなくてイライラしてしまったり、深めたいはずのことが深められずやっただけになって放置されていたり、、
そんな時、やめることを意識されている方のお話を聞き、目からウロコが落ちました。
トレードオフ
何かをやりたかったら、何かを手放す
当たり前のことですが、育休中で仕事を手放しているタイミングなので、自分は手放している!と思い込んでいたようです。
時間は有限。子どものケアも自分でしたい私にとって、「なんでも盛り」するより、「やりたいことの中からさらに厳選したことをやる!」方が、良いことに気が付きました。そのためにやめることを意識しながら、育休を過ごすことにしました。
やめることを意識したら、楽になった
気持ちの問題かもしれませんが、「なんとなく出来ないまま放置されていること」があるより、「やらないことを決めて置いてある」方が、私は悶々とせず、罪悪感も感じず、楽に過ごすことが出来ました。
「時間がある」と思われがちな育休中、やることも決めることももちろん大切ですが、「やめることを決めること」これもとても大切なエッセンスだと思います。
「イマ」を感じる
やめることを決めた後、一周回って、結局やろうと思ってはじめた、そんなこともありました。私にとっては、コーチングはその一つ。育休に入った当初は、出産もこれからなのに、学びの講座をたくさん受けるのは無理だなと思い、コーチングの講座受講は、見送りました。
しかし、その後無事出産し、自分の身体が回復してきたタイミングで、アナザーヒストリーのエッセンシャルクラスの受講を決めました。
やめたと決めたらずっとやめなきゃいけないわけでもない。
「イマ」どんなタイミングか、自分の心に問いながら、時間軸を伸ばしつつ、選択出来たら良いと感じます。
育休中を楽しもう!
育休中の過ごし方は、「正解」がありません。どんな過ごし方をしてもOK!だからこそ、どんな育休を過ごしたいのか、どんなことが出来たら良さそうか、じっくり考えられると良いと思います。
私は、3回目の育休中に仲間が増えたこと、コーチングと出会い「自己認知」が深まったことなど、とても良い経験が出来ました。
ペースは人それぞれ。ぜひあなたにとっての楽しい育休を過ごす、参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。