![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14675892/rectangle_large_type_2_9368f27042138586f126f669b0bb061d.jpeg?width=1200)
離婚と冷蔵庫
父が、このカタログから必要な家電を何でも選べと言ってくれた。
初めて生活家電を自分で選ぶ、若かったわたしは、まだ使い勝手など当然分かるわけもなく
ただ色や形などの好みでうきうきと選んだ。
冷蔵庫は、かんのん開きの薄緑色のものにした。
購入して二度目の引っ越しの時、その冷蔵庫が大きすぎて、特別料金がかかることがわかった。
ピアノを吊り上げるワイヤー車を用意してもらって、ベランダから入れた。
その費用は一万六千円くらいだったと思う。
前夫は、費用がかかった大きな冷蔵庫のことを嫌った。
前から使いにくいと思ってたんだ、と。
離婚することになった時、私が引っ越す予定の3日前に、前夫が先に出て行った。
しばらく家にはわたしひとりになった。
多くの持っていけない家電は、引越し屋さんが無料で引き取ってくれることになった。
次にひとりで住むアパートには、あの冷蔵庫は持っていけない。大きすぎて。
その代わり、引越し屋さんがちょうど良い冷蔵庫を無料でくれることになった。
うちの冷蔵庫も、誰かにそんな風に喜んでもらってもらえたらいい。
引越しの前夜、わたしは両手を大きく広げて冷蔵庫を抱きしめた。
今までありがとう。
お礼を言った。
10年もの間、私たちの生活を支えてくれた。
あなたは器量好しだから、きっと新しいところでも可愛がってもらえるよ。
だからだいじょうぶ、だいじょうぶ
大好きだよ 大好きだよ
ありがとう、ありがとうね
気がすむまで撫でさすって、伝えた。
たまにふと思い出す。
あの、薄緑色のきれいな冷蔵庫のこと。
どこかで可愛がられているといいな。