
デスク紹介してみる【2024年11月】
やぐらです。
デスク紹介をやってみたかったんです。
デスク模様は機材含め日々移ろいゆくと思うので、2024年11月のやぐらのデスク環境を紹介します。
デンッ!

真白い壁に囲われているのですが、ゲーム配信をする都合上防音ブースの中にデスクを置いています。
防音ブースはコレ↓
防音室の理想はヤマハのアビテックスなのですが、導入のハードルが高くて断念しました。効果もそれなりに実感でき、費用も何とか手が出せそうなものから上のオトダスを選択しました。ちなみにアビテックスは導入のハードルとして値段はそこまで個人的に重要な問題ではなく、「音レント」というレンタルサービスも知っていたのでアビテックスの導入を期待していたのですが、それ以外のハードルが高くて断念しました。
それでは、この空間にあるアイテムを順番に紹介させてください。
デンッ!

①モニターライト「Xiaomi Mijia モニターライト」
まず四方が囲まれているので、とにかく暗いです。上部と背面の扉は磨りガラスのように透けているので光は入りますが、それでも暗いです。作業や配信をしていると眠くなってしまうので卓上ライトを探したのですが、そこでモニタライトという存在を知りました。このブランドはスマホで有名な中国のシャオミです。
値段もリーズナブルで手が出しやすかったですし、何より決め手はライトのスイッチです。

シンプルでおしゃれなのでデスクに置いてあっても邪魔になりません。
使い方は、押せばオンオフ、上部を指でクルクルと回せば光量を変えることができます。
②吸音材その1「iwasemi™ SQ-α」

次にブースに吸音材が必要でした。吸音材といえば後に紹介するでこぼこのスポンジが有名ですが、それを敷き詰めるのもなんだかつまらないと思い、落合陽一氏の会社が開発した硬い素材の吸音材を導入しました。
見た目はとてもイけています。未来感があります。
導入の結果としてはブースの環境に対して吸音材の量が足りなかったようで、後にスポンジの吸音材を買い足しました。
見た目は断然かっこいいので、これを敷き詰めたいのですが、値段が高いのでこれ以上の導入は予算オーバーでした。
正しい量を正しい場所に設置すればちゃんとした効果が期待できます。
③吸音材その2「YOPIN 吸音材 30*30*5cm」
前述の吸音材を購入後、この有名な形の吸音材も導入しました。
これは言わずもがな皆が使う吸音材で、これを買っておけば間違いないと思います。
ただ前述の吸音材もこの商品も、最適な設置場所はあれど貼れば貼るほど効果が出てくると思っているので、これを買いまくって貼りまくるのが一番無難な吸音方法になるなと感じました。
④モニターアーム「MOUNTUP モニターアーム」
当初はモニタを横並びで設置していたのですが、ブース内が狭いのでデスクに圧迫感がありストレスでした。そこで上下にモニタを並べたいと思いこの商品を購入しました。
デスクの背面には板が貼っており、クランプタイプのモニタアームを使うことができず、散々探して見つけたのがこのデスクの上に置くタイプのモニタアームです。
土台は大きなガラスの板になっていて、しっかりと重量もあるので急に倒れることはありません。土台のサイズはちょっとした小物がおける程度の広さで、私はこの上にモニタライトのスイッチを置いています。
⑤マイク「Bluebird SL コンデンサーマイク」
ここからは配信機材の紹介です。

以前はSM7Bを使っていたのですが、低音が気に入らずこのマイクに変えました。
初のコンデンサーマイクです。高中低音がバランスよくはっきりとしている感じがして気に入っています。
⑥オーディオインターフェイス「Revelator io24」
初めてオーディオインターフェイスを買ったのですが、たくさんのプリセットや配信のための機能が入っていて、中級者以上にはおすすめの機材だと思います。
私はできることの多さに翻弄されて多分うまく使いこなせていないです。
やはり初心者は最初はシンプルで皆が使っているヤマハのAG06などを使うのが良いのだなと思いました。
中級者以上はおそらくかゆいところに手が届く機材となっていると思います。
⑦カメラ「Razer Kiyo Pro」

私、配信では顔出しをしていないのですが、手元配信とガジェット紹介動画を撮ってみたくてWEBカメラを購入してみました。
上位互換のカメラも存在しますが、こちらでも十分なクオリティで満足しています。レイザー製品は一つのアプリで一括で管理できるので良いですね。
⑧マウス「Razer Basilisk V3 Pro」

レイザー製品に凝り出してから無線のマウスが欲しかったのですが、迷った結果このBasilisk V3 Proになりました。FPSをバリバリやるならプロにも評判が良いVIPER V3 PROでも良かったのですが、そこまでFPSをプレイしないのと、ある程度重みがあって安定感のあるマウスが欲しかったのでこのマウスにしました。
やっぱり無線が使いやすいですね。とても気に入ってます。
⑨マウス充電器「Razer Mouse Dock Pro」

この製品はおすすめですね。
これはマウスをマグネットでくっつけて充電してくれるかつ、これを設置しておくとマウスの反応速度を上げてくれるというものです。
マグネットでくっつけてくれるので、ポンと乗せておけば充電できてなかったということを防ぐことができますし見栄えもカッコいいのでデスクの邪魔にもなりません。
いつかもう一つマウスを買ったら一個は常に充電しておいて、充電が切れたら入れ替えるということをしたいのですが、可能なのですかね?
⑩キーボード「Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP」
以前はRazer BlackWidow V3 Proを使っていたのですが、テンキー付きででかいのと無線キーボードである必要がなかったのでこちらに買い替えました。こちらの方が安いですし使い心地もそこまで変わらないので、初めてのゲーミングキーボードにもおすすめだと思います。
キーは深めでタイピングのタッチもしっかり押してる感じがして満足感があります。Macみたいなタッチ感やFPSでのやり込みを求めている方はもしかしたら使いづらさがあるかもしれないですね。
ということで、私の11月時点でのデスク環境を紹介しました。
デスク全体の紹介は、デスクの下がlain状態で汚いのでデスクの上だけにしました。コードの整理方法を勉強しなきゃですね…
また新しいガジェットが増えたり環境が変わったら紹介したいと思います!