ぬ、ば、た、ま
ぬばたま。
ヌバタマとはなんぞや?
それは、私がきちんと覚えている
唯一の枕詞(まくらことば)。
黒、夜、宵、髪などにかかる。
夢や月にもかかる。
「ぬ」「ぬば」で、どろりとしつつ、
それに「たま」が付いて、つるりとする。
そんな語感が面白くて覚えていたが、
実在しない空想上の何かだと思っていた。
そのたぶん10年くらいあと。
実家に行ったら、
見慣れぬ植物が光っていた。
黒い玉が連なっている。
これ、なに?
ん?、ぬばたまだよ。
え?!
てなもんである。
架空の存在と勝手に思い込んでいたものが、
しれっと目の前の花瓶に挿さっている。
へー。
と、まぁ、それだけのお話ではありますが。
ぬばたまはヒオウギの実のことです。
ヒオウギ、緋扇。
秘奥義じゃなくて。
ちなみにぬばたまは(読みづらいな)
漢字では「射干玉」と書くそうです。
こりゃ読めないな。
いいなと思ったら応援しよう!
サポート → 甘味 → 脳ミソの栄養 → 記事 → 🙂