![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34417914/rectangle_large_type_2_53b52be7e3c8baa37fdf4bed856be308.jpg?width=1200)
そして脳ミソは豆腐になる
丁、ちょう。
豆腐は一丁二丁と数える。
間違っても、J(ジェイ)ではない。
豆腐1J(ジュール)
詳しくは省略するが、つまり、
そんな見まちがいが発端である。
1ジュールは約0.24カロリー。
絹ごしなら1丁で約180キロカロリー、
木綿なら約240キロカロリーとのこと。
都合が良いので木綿の場合を考えると。
豆腐1丁は、
ざっと1000000ジュールとなる。
なので、豆腐1ジュールは、
豆腐1丁の百万分の1となる。
縦、横、高さ、それぞれで
100分割すれば1ジュールってことか。
※ 99回ずつ切ってくださいね。
感覚的には、
爪楊枝の先っちょくらいか。
ちなみに。
この爪楊枝の先っちょの豆腐の
質量の全てがエネルギーになったら。
上の計算で使った豆腐は300g。
その百万分の1を消滅させるとして。
アインシュタインの例の式によると、
ざっと2.7兆ジュール。
カロリーに直すと、
ざっと6500億カロリー。
一日に必要なカロリーを
2500キロカロリーとすると。
26万日分。
712年分。
豆腐だけじゃ辛かろうなぁ。
せめて薬味が欲しいなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
![やぐるま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25781725/profile_19a08b31cc14387d355c34fe8db419f1.png?width=600&crop=1:1,smart)