解読のコスト
会社のPCが新しくなった。
セットアップの手順書を渡された。
段落やフォントがバラついている。
とても嫌な予感がした。
ウィルスソフトをインストールすること。
うーん。
どうやって?
むかしむかし、害の弱いウィルスを
サンプルとして保存していたことがある。
フロッピーディスクが現役の頃だ。
そんなものが残っているわけもない。
ついでにいえば
フロッピーディスクも廃棄して久しい。
※ なにそれ? → 無視して次へ。
アンチウィルスソフトのことだよな、
で、手順を進める。
セキュリティ対策について。
社員教育の一環とのことで、
そんな資料も渡された。
これも、どうも苦手だ。
セキュリティってのは
防犯や保安のことじゃないのか?
それの対策となると‥‥。
どうやって警備を突破するか?
犯罪者が頭をひねる
そんなイメージが浮かんできて困る。
犯罪心理学的なアプローチも
必要なんだろうけどさ。
感染防止対策。
どうも、そういうのに引っかかって、
しょーもない妄想にコストを掛けてしまう。
文脈で分からんでもないが、
最初から適切な表現を使えばそれで済む。
そりゃあウィルスも
進化していくのだろうけど。
そんな話をしてみたら、
分かりゃいいの!、と、キレ気味の課長さん。
あれ、課長が作ったんだよ、と、
隣からの耳打ち。
そういうのは先に教えてよ。
課長対策も必要なのか。
面倒くさいなー。
いいなと思ったら応援しよう!
サポート → 甘味 → 脳ミソの栄養 → 記事 → 🙂