![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56378505/rectangle_large_type_2_61bcef8fe58c8ebdbb514be43a877bdb.jpg?width=1200)
ポリプロピレンで湯に浸かり
ベビーバス。
ベヒーモスではない。
ベヒーモスは旧約聖書に登場する陸の怪物。
バハムートと同一視されるとかなんとか。
ではなくて、ベビーバスである。
赤子用の浴槽のことである。
中2男子が0歳時の頃である。
まぁ、そりゃそうか。
買うか、買わぬか。
あったほうがよかろう。
相方との意見は一致した。
問題は2つあった。
まずは値段。
当時、確か、3~4000円。
もちろんピンきりで、
ほどよいのがこのくらいの値段。
なんとも微妙なお値段。
プラスチックかなにかの、ただの器でしょ?
いや、色々とノウハウがあったりなかったり?
市場原理やらメーカー側の思惑やら、
当時はそんなことばかり考えていた。
需要と供給。
財布の数、その紐のゆるさ、などなど。
タライでもあればね。
そんな会話もあった。
ちなみに金盥はもう少し高い。
そういえば、もしかしたら、
金盥は触ったこともないかもしれない。
金盥といえば
頭の上に降ってくるアレだ。
もしかしたら、本来の使用方法より、
小道具として見たことのほうが多いかも知れない。
ともあれ、手元には金盥はなく、
頭の上に落ちてきたこともない。
かといって樹脂製のタライがあるわけでもない。
大きくなったら、どうするのか。
もう1つの問題である。
ほかの用途は思いつかなかった。
そこそこ大きいのでちょっと難しい。
パンクの修理には便利そうだが
数年に1回程度ではお話にならない。
捨てれば?
そこへなかなか至らないのが、
「もったいない」で育った悩ましさである。
タライの代わりになるかな?
それなら最初からタライを買えば?
で、タライで何かするかな?
あればあったで使うだろうが、
たいがいは浴槽で代用できる。
なにせ、かさばる。
じゃあ、あれだ。
というわけで引っ張り出したのは、
ポリプロピレンの収納ケースである。
無印良品の、引き出し式の、
幅33、奥行き44.5、高さ18。
え~~~~。
相方は眉間にシワを寄せたが、
数分後には「ちょうどいいね!」と。
しばらくして背が伸びて。
今度はクローゼット用の、ちょっと長い、
メーカー不詳のケースへバージョンアップ。
どちらも使用後はよく洗って、
現在もどこかでなにかを収納している。
そんな話を中2男子へしてみたら、
ふーん、で流された。
まぁ、そんなもんか。
※体質に合わない可能性もありますので慎重に。
いいなと思ったら応援しよう!
![やぐるま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25781725/profile_19a08b31cc14387d355c34fe8db419f1.png?width=600&crop=1:1,smart)