Jリーグデータ分析35 FC東京ポジション別CBPの変化の巻
先日、
を通じてFC東京の中断前後の変化を確認しました。
今回はポジション別のCBPを通じて変化を見て行きます。
FC東京の中断前後のCBPは下表の通りです。この数字は選手個々のCBPの平均です。なおFPはフィールドプレイヤーを意味しています。
パスCBPとパスレシーブCBPのみt検定において5%水準で有意となっています。
パスCBPとパスレシーブCBPの中断前後のポジション別の値は下表の通りです。中断前にOH(オフェンシブハーフ)を配置した試合が2試合あるようですが、試合数が少ないため除外します。
上表の一番右の数字をポジション別に落とし込みました。パスCBPはGK(ゴールキーパー)も追加しました。ポジションはELGOLAZOの図を参考にしました。まずはパスCBPです。
赤色のセルは平均以上に値が上昇しているポジションです。CB、CH、LSH、RSHが上昇しています。後方センターラインから、前方両サイドにかけて上昇していることが分かります。
次はパスレシーブCBPです。増えたパスをどのポジションが受けたかということです。
値が上昇したのはLSB、RSB、LSH、RSHです。両サイドの値が上昇し、両サイドの選手がパスを受けていることが分かります。FC東京は中断後はサイド攻撃が増えたと考えられます。
パスレシーブCBPの値が高い両サイドの選手は下記の通りです。
特に渡邊選手の値が高いです。
LSB、RSBのパスレシーブCBPは上昇しましたが、パスCBPは上昇していません。受けたパスはどうなったのでしょうか。
次はクロスCBPです。
LSB、RSBの値が上昇しています。受けたパスはクロスへとつなげていたようです。クロスCBPが上昇したということは、かなり高い位置まで進入していたことも推測できます。FC東京は中断後、ポゼッション型へシフトしていきましたので、ボールを保持することで両SBが高い位置に進入することが可能になったのでしょう。
次はシュートCBPです。
値が上昇したのはLSHと交代で入った選手です。Football LABにおけるクロスの定義は、
「グラウンドの3分の1を越えたペナルティエリア両脇の延長線の外から出したパス、もしくは、ペナルティエリア内でもゴールエリアの縦のラインより外側から出し、ペナルティエリア中央付近を狙ったパスをクロスとしています。パスと同様セットプレーは除かれます。」チャンスビルディングポイントとは | データによってサッカーはもっと輝く | Football LAB (football-lab.jp)
となっています。両SBのクロスCBPが上昇してもシュートCBPはLSHのみが上昇していることから、RSBからはサイドを超えたクロス、LSBからは同サイドへのクロス(パス)が入ったのではないでしょうか。交代選手はよく分かりません。CFの値が下降していることは気がかりです。
次はゴールCBPです。
LSH、RSH、LSB、交代選手の値が上昇しています。サイドからゴールに迫ったことが分かります。またシュートCBP同様、CFの値が下降していることは気がかりです。
次はドリブルCBPです。
こちらも両サイドの値が上昇しています。FC東京は中断後パス本数が増えましたが、両サイドはドリブルで仕掛けることもできていたようです。パスとドリブルの併用、良く言えばハイブリッドですかね。
このように見て行くと、FC東京は中断後はポゼッション志向になりましたが、サイドから攻撃していることが分かります。中央突破ではありません。
参考までに守備に関するCBPも見ましょう。守備に関しては平均CBPは下降しましたので、図の赤色のセルは「プラスの値」を示します。「平均より上」ではありません。
まずは奪取CBPです。
RSH、RSBの値が上昇しています。右サイドの奪取力が上がっています。
次は守備CBPです。
RSBの値が上昇しています。
守備に関するCBPは右サイドが上昇していました。
FC東京は中断後ポゼッション志向になりましたが、特にサイドの攻防が激しくなっていることが分かりました。
簡単ですが以上で終わります。
いつものことながらFootball LABさんからデータを拝借しました。