
こんにちは、ぬいもの日和です。
先日もやっとしてしまったことがあったので文字に起こして消化しておこうと思います。
よく拝見するYouTubeチャンネルのとある動画のコメントが目に入りました。
そのチャンネルの特徴でもある部分を否定的に捉えているコメントで、そういうのいらないからもっと解りやすくして欲しいというものでした。
クリエイター側からしたらチャンネルの個性を作り出して発信してこそ他チャンネルと差別化出来るのですが、必ずしも視聴者様はチャンネル単位で観るとは限らない。動画単位で観る方が圧倒的に多いんですよね。
そのコメントを真に受けてはいないと思いますが、同じ発信者側としてはやっぱり伝え方って難しいものだと再認識させられました。
自身のチャンネルでも似たような攻めてくる感じのコメントにごくたまに出会うこともありますが、静かにダメージは受けてます。人間ですから。
YouTubeは時系列関係なく動画単位で観られることが多いです。覧たいトピックを検索したとき、上の方に現れる視聴回数が多いものを自然と選んでいませんか?
みんなが観ているからきっと良いものだ。
そう、視聴回数がひとつの評価要素になっているのです。
おすすめに載る動画はYouTubeのアルゴリズムによるものなので、発信者はなかなか狙えません。意外な動画が伸びることもよくあります。内容を更新した新しい動画よりも推されてしまうこともあります。これちょっと複雑な気持ちになります。まぁYouTubeはそういう大衆要素の強めなSNSでもあるので、それを使っているのだから割り切らないととも思うわけです。
人の目は無意識のうちに”先入観”とこうあって欲しい”理想”というフィルターをかけてしまっているのだろう。
私のボビンの糸をほどいた動画も大半の方が”大量の糸を捨てた”と思ったようです。なので公開2日目あたりにその後どうなるかという言葉を追記しました。
表現って難しい。
説明って大事。
読んで不快に思われた方にはごめんなさい。
今回は自己消化のためのアウトプットでした。
いいなと思ったら応援しよう!
