やぎろべえが投資を始めたわけ
こんにちは!ヤギろべえ(@yagirobe3)です!
僕が投資をはじめたきっかけを時系列に書いて行こうと思います。
始めたきっかけ
実際に投資を始めたのは1年前の2017年12月からでした。
それまでお金に対するリテラシーも管理能力も皆無で、お金面では妻からの信頼もありませんでした。
これではいけないなと思って、お金を少しずつ貯めました。妻からの信頼を取り戻したかったんですよね(笑)
最初はロボアドバイザーのウェルスナビから
最初に始めたのはロボアドバイザーのウェルスナビでした。最初10万円入金するのもドキドキでしたね。
それからお金が増えていって興奮したのを覚えてます。お金ってこんなに簡単に増えるんだって。まあ、数百円とかでしたけど(笑)
それで投資のブログとかを読み漁るようになりました。
株価暴落→楽天証券へ
2018年2月に米国のFRBによる利上げの影響で世界的な株式の暴落がありました。ここでウェルスナビがマイナス10%くらいになったんです。
今考えるとすごく馬韓なんですが、そこで利確をして全部売ってしまいました。
でもウェルスナビはすごく良かったんですが、楽すぎて刺激が少なかったので飽きが来ているところでした。
そこで、楽天証券の口座をひらいて自分で購入するようになりました。
2018年の4月から自分で投資信託を購入するようになりました。
ポートフォリオを自分で組み始める
ウェルスナビのポートフォリを真似て、先進国・新興国・日本の株式や債権に分散投資を始めたんです。NISA枠の範囲で。
投資信託は100円から1円単位で購入できるので、割合をきっちりと守って毎日投資してました。今考えるとめちゃくちゃめんどくさいことをしてましたね。(笑)
米国への投資開始
2018年5月、途中で気付いちゃったんです。投資先って米国で十分じゃんって。新興国とか日本とかいらないじゃんって。
実際にその時、新興国と日本はマイナスを走ってましたしね。
それから、米国の高配当ETFと投資信託の楽天VTIを購入するようになりました。
毎月3〜5万くらい入金していったので、今は50万くらい資金が溜まっていくようになったんです。
投資方針が固まって来た
こういった紆余曲折を繰り返していく中で、なんとなく投資方針が決まって来ました。
暴落に精神的に耐えられるように値動きの少ないETFを選びました。
配当を楽しみたかったので、高配当にしました。配当って入金されたらワクワクするじゃないですか(笑)
あと、高配当の方が暴落路にも安定したインカムになるし、動きが読みやすいですよね。
最初は妻の信頼回復が目当てでしたが、割と回復して来ました(笑)今は、将来に備えて資産を形成することを目的としています。年金とか当てにしてないし、70歳まで定年で働きたくないですしね。
投資をして良かったこと
まずは投資自体が楽しいってことですね。理系で数字見るの好きなんですが、自分にぴったりです。色々試行錯誤をしていて、ゲーム攻略の感覚です。
あと、お金のリテラシーがついてきました。ただ投資をするだけでなく、資産を持つとか、支出を絞るとか。色々です。
自分に自信がつくようになってきました。今までできてなかったことができるようになって来たんで成長してると思います。自分で自分を褒めてあげたいです。というか褒めてます(笑)
なんだかんだ投資をしているのは少数派で、将来まで見据えている人って少ないと思うんです。長い目を持てるようになったり、ビジネスに興味をもったり、オンラインサロン入ったり色々と幅が増えて来たな感じですね。
今後は
実は投資と同時並行で、夏から副業の輸入転売をはじめました。今は売り上げをそのまま仕入れに当てているので、利益が出始めたら投資に回して資産を拡大して行こうと思っています。
ブログも始めましたが、1年後くらいには小遣い程度の収入になってると嬉しいです。
何十年後になるかわかりませんが、1億円は株式等の資産を持ちたいと思っています。1億あれば4~5の配当でも生活できるレベルのお金はもらえると思っています。
でも暴落が怖いのでキャッシュでさらに1億円くらいあるといいと思ってますね。
65才が定年だとしても、あと34年あるのでなんとか行けると思います。できれば40代にまでには達成したいんですけどね。
質素すぎる生活はしない
投資に全てを回してお金を全く使わないなんてことはしたくありません。僕のところに来てくれたお金は喜んで使ってお金にも喜んでほしいですね。
来年、子供が保育園に入るんで準備が必要です。車が10年近く乗ってるんで買い換える予定です。家族で東京ディズニーランドにも行きたいです。
投資をしつつも、現金をためて、普段は質素に、でも使うところは使うようにしてお金の使い方を上手になって行けるようになりたいです。
https://yagirobe.work
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?