![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155441475/rectangle_large_type_2_d77b8f1d8abb5c4848d78ed4cb5ff8e1.png?width=1200)
#492 chatGPT×notion クソほど便利な方法を発見した
こんにちは
ヤギです
今回はひとつのセルに入った文字を別々のセルに移動させたいと思っていろいろ試した結果こういうのはAIだよねと思ったので記事にまとめていきます。入力などで困っている方の参考になれば幸いです。
先日書いたこちらの記事も合わせて読んでください!音声メモとAIについて話しています。noteでの発信はもっとしやすくなりますので参考になれば幸いです。
では本題の内容に入っていきます。
まずはこんな感じですべて ”、”で分けられていて同じセル内に入っていた
それが数百列。
![](https://assets.st-note.com/img/1726531871-Uq3szHa8LnPu6D4fT5FJBWSX.png?width=1200)
chatGPTに編集依頼
これをひとつずつのセルにしたい!と思ったときにchatGPTにお願いしました。以下のとおりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726532338-qMGTYmwZt8Or6JgFpKi9H24o.png?width=1200)
前回は一発で来たのですが、なぜか3列なのに失敗するというね笑
なぜ?また気を取り直して
![](https://assets.st-note.com/img/1726532355-PBjXLI6QOKARfFt7GVN2bDmr.png?width=1200)
見出し列が朝ご飯にならないといけないのですがなんかできなかったので諦めます。なんでだろう?その前にやったときは1発でできたのにたった3列なのに同じ指示をしたのになぜ違うのか…
CSVで出力
![](https://assets.st-note.com/img/1726532409-AEHzY9C5xqBjnlLDbRPhMtiF.png?width=1200)
で、これCSVになりダウンロードできるようになりました。
notionで活用
でnotionに行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726532630-TEGnPYySpqDroC028xvbZthw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726532685-ht0soOGzC3XMdPYjB54n7ESx.png?width=1200)
で、先程ダウンロードしたCSVファイルをぶち込むとこんな感じでインポートできました
![](https://assets.st-note.com/img/1726532757-ZojzQuhgHar4JKltd1iyf2UP.png?width=1200)
ただの文章がnotionで表になりました。
で、これのいいところは自由に並び替えもできるし、検索も可能です。
ですが、なぜか今回は見出しが朝食列にできなかったので一番はじめの列に表示されていません。
自分の仕事で扱っているものに関しては一発でできたのですが、なぜかたった3列だとできないという疑問は残りますがわたしはこんな感じで使ってみたらめちゃくちゃ便利でしたというご紹介でした。
ですが、後から調べてみたら、エクセルでは一発でできるらしい。ナンバーズではちょっとわかりませんでした。やっぱりエクセルはちゃんと勉強しておかないとだめだったなと改めて思った瞬間でした。
会社でもそんなにエクセルは使わなかったし、今使っているのはMacなのでナンバーズなんですよね。ま、最近はナンバーズすら使わなくなったけど…
結論、勉強不足はAIに補ってもらいましょうということです。
→違うか笑
notionが便利
僕は収支管理もnotionに切り替えたし、メモも、設立趣意書とかほぼ全てnotionで管理しています。notion内がとっ散らかってしまっているので整理をしたいのですが、どんどん付け加えてしまい整理するのもめんどくさい状況に陥っています…
唯一の心配はデータが消えたら終わるということですね笑
あとスマホだとちょっと見づらい。
でもnotionとAIをかけ合わせれば仕事のスピードも全然変わります。
仕事でどんなふうに使ったら良いかわからないという方も多いでしょう。
そんな方にお伝えしていることは、一旦毎日notionを開いてなんか入力を続けてみてください。ということです。やはり自分で使っていかないと使い方はわかりませんからね。
みなさんはどんな活用をしていますか?
コメント欄にて教えて下さい
僕は基本的にはこれ一冊で勉強しましたが、もう3年前の本で少し古いです。日々アップデートをしておりできることも増えていきますので、なるべく出版の新しいものを一冊選んで通してやってみるというのが良いかもしれませんね。
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤギ@地方移住](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172335612/profile_b2c9e234b02f81672022195812014b70.png?width=600&crop=1:1,smart)