![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159880025/rectangle_large_type_2_0865f5de5e484c27dc360d70b5d31f67.png?width=1200)
#528 AI上司
こんにちは
ヤギです
今回は先日のちきりんさんの放送を聞いて感じたことをまとめていきます。
AIの使い方とモデルになるということです。
少しVoicyを聴くのをやめていましたが再開いたしました。その理由などを綴っていますので読んでいない方は読んでみてください!
━━━━
まずその放送がこちらです。
AI上司
AIはなんでも作業をしてくれますが、実は上司のほうが向いているのでは?という話をどこかで聴きなるほどなと思っているところでのこのちきりんさんの放送が繋がりました。
自分がこうなりたいそのためにどんな道をたどれば良いのか?と方法をAIに聞く。そうすればAIは教えてくれます。
ChatGPTに木下斉さんになる方法を聞いてみました。
以下コピペです
私はあなたのコーチとして、木下斉さんのようにそのためのステップをわかりやすく伝えます。
ステップ1: 木下斉さんの活動と哲学を学ぶ
著者や記事を読む: 木下さんの書いた本や記事を徹底的に、彼の考え方やアプローチを理解しましょう。
講演やインタビューを視聴する:や動画ポッドキャストで彼の洞察を直接聞くことで、より深い考察が得られます。
ステップ2: 地域活性化と都市計画の知識深掘り
関連分野の勉強:大学やオンラインコースで地域経済学、都市計画、公共政策などを学びます。
最新の研究や事例を調査: 成功している地域活性化の事例を研究し、自分の知識をアップデートしましょう。
ステップ3: 実践的な経験を踏まえて
活動ボランティア:地域のNPOや自治体のプロジェクトに参加して、現場の課題を理解します。
インターンシップ: 専門的な組織でのインターンシップ、実務経験が得られます。
ステップ4: 起業家精神を養う
ビジネススキルの習得: 経営学やマーケティングを学び、ビジネスの基礎を固めます。
なプロジェクトを始める:自分でプロジェクトを立ち上げ、実践的な小規模スキルを磨きましょう。
ステップ5: ネットワークを広げる
イベントに参加します: セミナーやワークショップで専門家や同じ志を持つ人々と交流します。
オンラインコミュニティ:SNSや専門フォーラムで情報交換を行い、人の脈を作ります。
ステップ6: リーダーシップとコミュニケーション能力を向上させる
活動チーム:グループプロジェクトやボランティアチームをリードして、リーダーシップを発揮します。
プレゼンテーションスキル:アイデアを効果的に伝えるためのスキルを磨きましょう。
ステップ7:自分の価値観とビジョンを明確にする
自己分析:自分がなぜ地域活性化に興味があるのかを深く考えます。
目標設定:長期的なビジョンと具体的な目標を設定し、行動計画を立てます。
ステップ8: 現地調査とフィールドワーク
地域の課題を直接観察:実際に地域を訪れ、人々の声を聞きましょう。
データ収集:統計情報や現地の資料を収集、分析します。
ステップ9: 継続的な学習と改善
フィードバックの活用:周囲からの意見を取り入れ、自分の活動を改善します。
新しいスキルの習得: 必要に応じて新しい知識技術や学びを続けましょう。
ステップ10: 情熱を持って行動する
モチベーションの維持:困難な状況でも情熱を持ち続けることが大切です。
成果を共有する:自分の課題や成功事例を発信し、周囲を巻き込みます。
●木下斉さんが大事にしていること
地域の自立と持続可能性:外部からの支援に頼らず、地域自身が持続的に発展する仕組みを作る。
実践主義:理論だけではなく、現場での実践を重視する。
画期的な視点: 従来の方法に考えず、新しいアプローチで課題に取り組む。
コミュニティの力を信じて:人と人のつながりが地域を活性化させると考えます。
これらのステップと価値観を参考に、あなた自身の道を切り開いてください。応援しています!
というわけです。これを毎日やることの管理などに落とし込めばその日一日の目標も作ってくれます。こうして自身の目標管理にAIを使用するのはたしかにいい方法だよなと改めて感じました。
で話を聞いていて考えたことがもう一つあってそれが僕は誰かの真似されたい人になっているか?ということです。
どんなことを提供できているか?
似される人になる。そのためにどんなことを提供できるのか?この視点は非常に大事だと思っています。noteでヤギのことを真似したいと思えることを提示できているか?どんな行動に移す促しができているのか?など疑問になりました。
つまりかんたんに言えば僕は誰かのためになっているか?ということです。
このnoteを書いていて誰かがなにかに気が付き行動が変わる
というのは僕にとっても良いことです。ですが、それが無いのであればわたしの力不足です。
例えば良いと思った放送回をシェアして聞いてもらいその人の行動が変われば僕は良いと思っています。また紹介した本を読んでもらいその人のためになればそれも嬉しいです。
今までは自分のためにnoteを続けてきましたが、noteの発信の仕方も少し考えて見ようかなと思った次第であります。考え中だけどね。
みなさんはなにかの影響で購入しよかったものなどありますか?
よかったらコメント欄にて教えて下さい。
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた
自分のアタマで考えようもいいけれどこちらもおすすめです。よかったら読んでみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤギ@地方移住](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174479353/profile_6f1a40f77acd713a094de4072b0d0e6d.png?width=600&crop=1:1,smart)