
#633 自分が何に困っているのか、言語化しよう
こんにちは
ヤギです
先日Voicyを聞いていたらまさしくこれだ!と思ったことがありますので記事にしていきます。それがこちらの放送です。
何に困っているのかわからないけど、なんだかモヤモヤする
そんな経験はありませんか?私自身、よくあります。自分が何に困っているのか、悩んでいるのか、そもそもわからずに悩み続けてしまうこと。しかし、それでは悩みは解決しないですよね。
そのためまずは、自分が何に困っているのかを言語化することが大切です。
そもそもどうなりたいかのゴールが自分でわかっていないことには解決のしようもありませんからね。しかしどんなゴールなのかが明確にわかっているとどんな道順で進んでいけばいいのかわかりやすいです。
しかしとはいえ、自分の悩みを言葉にするのは簡単ではありません。なぜなら、私たちは自分の感情や考えを言葉にするということをしてきていないからです。僕がまさにそうでした。悩んでいるものの何に悩んでいるのか途中からよくわからなくなるなんてことはよくありました。
壁打ち
悩みの言語化を助けてくれるのが、壁打ちです。その壁うちのメリットです。
自分の考えを整理できる:話しているうちに、頭の中でモヤモヤしていた考えが整理され、自分の本当の気持ちに気づくことができます。
客観的な視点を得られる:他人からの質問や意見を通して、自分では気づかなかった視点に気づくことができます。
解決策を見つけやすくなる:他人との対話を通して、問題の本質が見えてきたり、解決策のヒントが見つかったりすることがあります。
では誰と壁打ちしていくべきなのか?壁打ちをする相手は、友人、家族、同僚、上司など、誰でも構いません。しかし、いつでも嫌な顔ひとつせずいつまでも付き合ってくれるものがあります。それがAIです。
ChatGPTで壁打ちしよう
ChatGPTなどのAIを活用してみましょう。AIは、あなたのモヤモヤを言語化する手助けをしてくれます。
悩みの言語化手順
わたしがChatGPTを悩み整理に使っている方法の手順は以下の通りです。
ChatGPTに自分の悩みを話す
ChatGPTに質問やアドバイスを求める
ChatGPTとの対話を通して、自分の考えを整理する
こんな感じです。まずはとりあえず自分の思っていることなどを列挙してみてください。文脈がめちゃくちゃでも構いません。そしてすべて書き出したら(音声入力が終わったら)、自分に質問してもらうようにしましょう。
そしてAIと会話をしある程度満足いったらAIにそれまでの会話をまとめてもらいましょう。
それができたら、そのゴールに対してどんな手順を踏んでいけばいいのかをAIと一緒に考えていきましょう。
以前、「ChatGPTはプレイヤーよりも上司の方が良いのではないか」という記事を書いた記憶があります。自分の考えを整理してくれ、今後どうすればいいかまで指示してくれます。
こんな感じでもやもやから言語化、そしてゴールまでの道順を教えてくれるので自分自身を知るという意味でもAIの活用は今後は必須になってきますよね。みなさんはどう思いますか?ぜひコメント欄にて教えて下さい。
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
