#474 迷ったら危険な方向へ行け
こんにちは
ヤギです
今回は過去何度も聞き返している放送のひとつでもあるこちらの回のご紹介です。まだ聞かれていない方はぜひ聞いてみてください!
敵を作れ、毒を持て!
です。
迷ったら危険な方へ
例えば二択の選択肢があります。ひとつはリスクが大きいが誰もやったことのない挑戦。もう一つはリスクの少なく安パイな挑戦。
みなさんはどちらを選ぶでしょうか?
生活の背景などが違うのでそれぞれにメリット・デメリットがあります。ですが、木下さんの解説を聞いてハッとさせられたことがあります。
それは
人がやらないから能力が身につく
と話をされていました。たしかになと。
危険を犯すから自分の持っている以上の能力が身につく/上がるのであって、なにも危険を取らずしての挑戦は自身の能力がつくことがあるでしょうか?
わたしの過去の経験を振り返っても、自分で新しいことを始めたときに学びが多く、人に言われてはじめたことでは学びが少ないように感じられます。
他の人がやらないことでも自分がリスクを犯してやるから能力が身につくんだという考え方を忘れずに持っておきたいですね。
何のために生きているのか
ただ作業をするためだけに生きているのか?違いますよね。自分の価値を社会に提供することで感謝されたり、誇りに思うことで仕事をしている実感を得られるのでしょう。わたしは承認欲求というか他人から必要とされたり、感謝されるとやる気も出ますし嬉しくなります。
みなさんは何をしていると生きている実感がありますか?
歳を取れば取るほど危険を選ばなくなる
また年齢とリスクについても言及されていました。たしかにそうですよね。私自身日々同じ生活をしていることが楽で抜け出せなくなりました。そうしたこともあり、起業の道を選んだわけです。
ですが、今のわたしに家族、子供がいたりしたらおそらく起業はしていないでしょう。ずっと同じ会社に勤め続けていたと思います。わたしの父もそうでした。勤続40年ちょいだと思います。すごいですよね。同じ会社にずっといるって
別に父がリスクを取ってないとかそういうことを言いたいわけではありません。僕は父を尊敬しています。ただ、僕は同じ会社に何十年といられなかった。ただそれだけです。
日々年を重ねます。いつになっても挑戦できる人でありたいですね。
安パイを積み重ねても何にもならない
安パイを積み重ねた先に何があるでしょうか?
よく「現状維持は衰退の始まり」という言葉を耳にします。
わたしが大事にしたい言葉のひとつです。
安パイを積み重ねた結果実際は衰退し始めていたなんてこともあるでしょう。自分も気をつけていきたいところです。
また、痛みこそがいきがい
となんともMっ気満載のワードが出てきましたが、たしかにそうかもしれません。挑戦してめった刺しにされて生きている実感を味わっているかもしれません。わたしも挑戦していく人生を歩みたいです。
最後にいちばん大事なメッセージです。
生き方を変えないと人生は変わらない
やはりこの放送は自身の振り返りも兼ねて今後も聞き返したいですね。
みなさんはどう思いましたか?またおすすめの放送回ありましたらコメントにて教えて下さい!
以上です
今回は木下さんのVoicy神回についてまとめてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
次回もお楽しみに
ではまた