
#593 えい・やー【とりあえずやってみることの重要性】
こんにちは
ヤギです
新年も始まり仕事もスタートした方も多いでしょう。今年はどんなことに挑戦していきますか?僕もいくつか挑戦していきます。そんなときにふと振り返って思ったことがあります。今回の記事では過去の自分とそして挑戦の一歩目をどう踏み出すかについて書いていきます。
感謝の気持はその場で伝えられていますか?そんな失敗経験を記事にしていますのでよかったら読んでみてください!
相談だけしていた
僕はこれまで、何か新しいことを始める際には、必ず誰かに相談していました。例えば、「これをやったらいいんじゃないか」「あれをやったらいいんじゃないか」と言った案に対して、相談して終わりにしていました。そうです。”相談しているだけ”でした。
結果として、何も行動に移すことなく、ただ時間だけが過ぎていきました。
結局何もせず、ただ口先だけの人でした。ですがここ数年で何もしていない人から脱出するために相談するなら行動もセットするようにしました。
そうなれたのもえい・やーの精神だったからです。
「えい、やー」の精神
しかし、ある時から、「とりあえずやってみる」ことを決意しました。それは「えい、やー」の一念で行動することです。よく木下さんも言っていますよね。とりあえずやってみろと。
もちろん、調べずに取り組むことで、無駄なお金を費やすことも少なくありませんでした。ですが、今ではそれも自分が体験したからこそ得られた学びだと考えています。法人化など、まだまだわからないことはたくさんありますが、やはり「えい、やー」で挑戦することで、自分自身の勉強や学びが深まり、多少のお金を失うことはあっても、それ以上の価値があると思っています。
何もしないでいると、自分の可能性はいつまでもゼロのままです。ですが、行動してみることで、お金がマイナスになるかもしれませんが、それと引き換えに得られる経験値は間違いなくプラスになります。この経験値が、5年後、10年後の自分をどう形成するのか。あの頃やったからこそ、今の自分があると笑って振り返れるようにしたいですね。
挑戦のストレス
そんなことを言っていますが、最近わたしは、ストレスからか早朝に動悸で目覚めることが増えました。5時とかに目が覚めてお金がない…と胸を締め付けられるような思いになる日もあります。
しかし、このような身体的な反応も、自分が挑戦している証だと思っています。挑戦は時には辛いこともありますが、それを乗り越えた先には大きな成長があると信じて、これからも頑張っていきたいと思います。
この「とりあえずやってみる」精神は、わたしにとって大変なことも多いですが頑張れる理由にもなります。確かにリスクは伴いますが、その先にある学びや成長は、きっといつか役に立つ日がくる
…かもしれません。
というわけで最後は若干の弱音を吐きましたがこの一年走りきって行きますのでこれからもよろしくお願いいたします。
以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
