見出し画像

#599 学び直しシリーズ②:財務諸表とはなにか?

こんにちは
ヤギです

今回は先日お伝えしていた財務諸表を読めるようになるための学び直しシリーズとなっております。まずは全体の概要を抑えるための財務諸表とはなにか?という部分です。では内容に入っていきます。

財務諸表とはなにか?

⇒企業のお金の動きを記録したもの。

給料を支払う、商品を販売する、備品を購入する、お金を借りる、仕入れる…などなど

財務諸表の必要性

銀行:融資しても大丈夫なのか?
税務当局:税金の計算は大丈夫なのか?
取引先:取引して大丈夫なのか?
株主:配当は?

こうした会社を取り巻く関係者に会社の経済状況を伝えるために財務諸表が必要になります。

財務諸表の構成

  • 貸借対照表(B/S)

  • 損益計算書(P/L)

  • キャッシュ・フロー計算書(C/F)

この3つからなる。

①貸借対照表:
企業の期末時点における財政状態を表す。
期末のその瞬間どうだったか?

②損益計算書:
企業の会計期間における経営成績を表す。
つまり1年間の成績はどうだったか?

③キャッシュ・フロー計算書:
企業の会計期間における現金の出入りを表す。
1年間でのお金の流れはどうだったか?


財務諸表は2種類ある

個別財務諸表と連結財務諸表がある。

個別財務諸表⇒親会社
連結財務諸表⇒子会社も含む

※企業分析を行う際には連結財務諸表を読む
なぜなら親会社だけをみてもわからないケースが多い。業務は子会社が行い、親会社が管理をしているケースがあるためグループ全体でどうなのかを見ないといけない。



というわけで今回のチャプターは以上になります。
次回から具体的な内容に入っていきます。

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた

いいなと思ったら応援しよう!

ヤギ@地方移住
いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊