見出し画像

#612 ドラックストアで薬を買うのはもったいないからやめとけ

こんにちは
ヤギです

今わたしは非常に怒っています。理由はファミレスで隣りにいるジジババの会話を聞いてしまったからです。内容はかんたんにまとめると、
ドラックストアで薬をもらうのはもったいない。病院に行って処方してもらえとのこと。
ジジは病院に行きたくないらしい。理由はめんどくさいから。でもババアがそんなのもったいない病院に行って処方してもらえとのこと。


薬の過剰処方

日本の医療制度は「国民皆保険」という仕組みのもと、誰もが気軽に医療を受けられます。ですが、その便利さが原因で今多くの問題が生まれています。
日本では、病院で処方される薬が保険適用により非常に安価で手に入ります。この恩恵がある一方で、「必要以上の薬をもらう」という行為が当たり前のように行われています。

欧米諸国では、薬の価格が高いため、患者は本当に必要な分だけを購入します。しかし、日本では安価であるがゆえに、患者の中には、“とりあえずもらっておく”という軽い気持ちで薬をもらう人も少なくありません。風邪薬や湿布など、家庭で使えそうなものを多めに処方してもらい、結局は使い切れずに余らせる。で人にあげたり販売している。

このような行為が、医療費の無駄遣いや不正利用につながっています。これが医療費全体の増加につながり、結果として国民全体の負担が増えてしまうという負のスパイラルを生んでいることにジジババは気が付かないのでしょうか?

病院側の収益構造とモラル

なぜ必要以上の処方が行われるのでしょうか?その背景には、病院の収益構造が大きく関係しています。医療機関にとって、診察や処方は収益源です。患者を多く診察し、薬を処方するほど病院側の収入が増える仕組みになっています。

薬を出せば出すほど儲かる仕組みなのは仕方ないにしても医師側のモラルはどうなのでしょうか?また、隣のババアは◯◯病院の✗✗先生は言えば言うだけ薬がもらえるという話をしているし。なんなのって感じです。

暇な高齢者ほど病院に行く

日本の医療制度では、気軽に病院に行けることが大きな特徴です。そして救急車も多すぎますよね。さっさと救急車も呼ぶならお金を取って欲しいです。特に軽症でもなにもなくてもとりあえず病院に行く人もたくさんいます。

やることがないから病院に行って話をして薬をもらって満足する。
もうさ、全部自費にしてくれって思いますよね。

だから高齢者は特に死生観であったりいきがいを持ってもらうことが重要だと考えています。そういった施設を作りたいというのがわたしの目標の一つです。まだぼんやりとしていますがこれ現状の構想段階の記事です。
アドバイスなど頂けますと幸いです!

マイナンバーを医療に紐づけるべき

こうした問題を解決するためには、マイナンバーを医療データに紐づけることが必要不可欠であると考えます。これにより、以下のような効果が期待できます。

  • 処方薬の履歴管理:患者一人ひとりの処方履歴を一元管理し、過剰な薬の処方を防ぐ。

  • 転売の抑制:薬の不正流通を防ぎ、適切な使用を促進する。

  • 医療費の透明化:どのように医療資源が使われているかを明確にする。

こうした仕組みを導入することで、不必要な薬の処方や転売といった問題を抑制し、医療制度の効率化が期待できます。だからさっさとやってほしいです。

というわけでイライラしながら思っていることを書いてみました。
みなさんは病院の行きやすさなど、どう考えていますでしょうか?是非コメントまでいただけますと幸いです。

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます
次回もお楽しみに
ではまた

いいなと思ったら応援しよう!

ヤギ@地方移住
いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊