見出し画像

#479 考えることは辛い。でも、逃げるな

こんにちは
ヤギです

みなさんは考えていますでしょうか?僕はこの放送の中の「考えることは辛い」という部分に大きな気づきをえました。今回の記事では放送内容からわたしが考えたことなどをまとめていきます。木下さんの放送もおすすめなのでまだ聞いていない方はぜひ聞いてみてください!

こちらの記事もおすすめです。これは2年くらい前の木下さんの放送内容になっております。未だに聞き返している放送のひとつです。


自分の意見を考え抜け

まず、その放送がこちらです。

自分で考えないで人に聞くのはもっての外です。
あなたはどうしたいのか?

他人の意見を寄せ集めて何かを始めたところでうまくいかない。これはキングコング西野さんもよく言っていますよね。多数決で決めて言いこととだめなことがあると。

みんなの意見を取り入れてだめだったからみんなのせいになるでしょうか?
責任を負いたくないだけですよね。責任逃れをするために他人の意見を聞いて回って結局あなたは自分で考えたことを実行して失敗するのが嫌だから逃げているのではないか

思い当たるフシがある方もいるのではないでしょうか?
僕はこの放送を聞いてかなり胸が痛かったです。

自身の事業

この9月に個人事業主となったわけですがなんでもかんでも不安だから人に聞いていました。それは自分で考えるということから逃げていました

この放送を聞いて僕の考えていることなんてうわべでしかないなと思いました。脳に汗をかいているか?

木下さんにはいつも喝を入れてもらっています。そろそろいい報告ができるようにしたいんですけどね…
がんばります。

情熱を持っているか

自身のやっていることに情熱を持っていますでしょうか?僕はお金の不安や事業の現実から目を逸らしていました。
ですが重要なことは大切な軸を持っているということです。その軸が理念だったり、情熱パッションなんですよね。

僕は情熱のことを忘れていました。
ここでもう一度振り返り軌道修正していきます。

考えるとは辛いし逃げ出したくなる。
だから価値があるんだと。

自分で考え、自分の意見を持つ。
これは以前からお伝えしてきましたが、今回の放送を聞いて、わたしの中でこの言葉の意味が変わったと言うか階層が下がったように感じられました。

学んだり、行動していると言葉の受け取り方も変わってくるんだなと感じた瞬間でした。みなさんはいかがでしょうか?
考えることから逃げていませんか?僕はもうしないようにします。
なので一緒に頑張っていきましょう!

以上です
今回は考えることから逃げているのではないかと放送で言われ気づきがあったのでまとめてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回もお楽しみに
ではまた

放送を聞いてからこちらの本を読み返しましたが感じ方が違いました。
わたしは本に直接メモをしていますが以前に書いていたことよりも考えが深くなったように思えます。
ぜひ読んだことがない方は読んでみてくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!

ヤギ@地方移住
いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊