協力行動とコミュニティの持続可能性
慶應大学のグレーヴァさんと長らく続けている「協力行動の発生」に関する研究の最新改訂版が完成しました!(英語論文へのリンクはこちらです)
経済学では、長期的な関係性を通じて協力行動の発生を説明することが多い(「繰り返しゲーム」という分析ツールを使う)のですが、その際に当事者たちが長期的な関係にあること、つまり繰り返しゲームをプレイすること自体は、通常あらかじめ仮定されています。本研究では、プレイヤーたちが長期的な関係を築くかどうかを自発的/戦略的に決定できるような場合に
・通常のケースと同じように協力行動を実現することができるか?
・できるとすればどのような戦略(お仕置きと報酬)を使うのか?
といった問いを分析しました。中身に少しでもご関心のある方は、ぜひ論文を眺めて頂けるとありがたいです!(無料でダウンロードできます👍)
以下は、英語での簡単な解説になります↓
I just uploaded a substantially revised manuscript of
・On The Folk Theorem in Self-Sustained Communities
co-authored with Takako Fujiwara-Greve at the SSRN.
(You can download it for FREE 😉)
The questions we address in the paper are the following:
- Is it possible to sustain cooperative behaviors in a community if the repeated relationships themselves need to be self-sustained by its members?
- If so, to what extent and by what kind of mechanisms?
To answer them, we formulate a general framework in which players strategically choose in each period whether to repeat an N-person game or terminate it. We show that, even when the game duration is endogenous in this sense, the players can achieve non-myopic behaviors as much as possible (-> the folk theorem). By the way, one of our key mechanisms is based on the "expulsion room" (追い出し部屋) method used by some Japanese firms 👍
We hope our research would contribute to a foundation for the folk theorem and a better understanding of the sustainability of cooperations AND communities 😊
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?