![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90354299/rectangle_large_type_2_3926ab3884429ed5c5721cfe41545d0a.png?width=1200)
※ネタバレあり※🌟✨Voicy Fesで感じたこと🌟✨はるさんと竹中平蔵さん編
おはようございます(*^^*)やふーです🌻
先日お知らせしたvoicy Fes。
いろんなコラボがあったので、
やっぱり買ってよかったなぁと思えました。
少しずつわたしが印象に残ったコラボを
ご紹介しつつ、感じたことをアウトプットしていこぅとおもいます\(^o^)/
まずはわたしの推しのはるさん☓竹中平蔵さんとの対談。
これは生配信で聴けました。
同接で、1500人程度聴かれいたので、かなりvoicy Fesの中でも多くの方が聴いていらした対談かと思われます。そしてアーカイブの再生数がもう5000回突破していて、とてもすごい対談だったんだなぁと思いました。
お題は、次の世代に何を残すのか。
■自由にいきること。
⇒みんなでひっぱる綱引きから一人一人の個性を伸ばすオリンピックの時代へ。
自由に生きるってとてもむずかしいともお話されてました。
■エンカレッジすること。
エンカレッジって、励ます、応援とか?!言う意味らしいです。親子間、会社、でも大事だと。
竹中さんはご両親とのエピソードなど、踏まえてお話されてました。
はるさんは、自分の弱さを開示する強さが大事とも。子供に怒りすぎたときに、「わたしもまだママ9年目だからごめんねー」とか言える柔軟さ、すごいなぁとおもいました。
■親が背中をみせる。⇒黙々とやる姿をみせる。
竹中さんの事例
大人なのに勉強するの?⇒よりよい明日のためによ!という母親のアメリカのCMを例にだして、
大人が背中をみせること、淡々とやってのけることが大事だとおっしゃられてました。
声を出すと、反対を言う人がいる反面、応援してくださる方がでてくる。情報は、自分が出さないともらえない。リスクも背負いながら、アウトプットする姿を見せるのがいい。
■いかに当事者になるのか。
一般的には、わたしなんぞが、と思ってしまいがちだが、いかに、当事者になれるかが、大事か、とおっしゃられてます。
そのためには、自分の半径3mで何ができるか常に考えることは非常に大事だなぁと感じました。
■老害について
このターンは笑っちゃいましたが、
竹中さんは、いいときに辞めて、次世代につないでいくことが大事だと言っておられました。
たくさんの老害をみてきた⇒さびしいからではないかな?とも。(笑)
途中で、竹中さんがはるさんのことを柔軟で深いという言葉をおっしゃられてました。まさにそうなんだよーー!!と思いました。
お二方とも、頭が柔軟で、かつ、賢くていらっしゃるので、質問に的確に答えられていました。
だから聴きやすい。
よく政治家にありがちな、逃げたりしない感じが、わたしは好感もてる対談だなぁとおもいました。
あとはるさんのいう半径3m以内でできること。
をすごくわかりやすく伝えていただいてます。
質問の仕方、広げ方。また答え方。
事前の準備力。共感力。配慮の仕方。
これはいまやってる仕事、インサイドセールスにもとても勉強になる対談でした(*^^*)
今日はサプライズで義父の誕生日パーティー🌟✨🌟
がんばるぞー\(^o^)/
本日もみなさん、ステキな一日を✨🌟👍🌟
わたしもあなたも最強の運と笑顔で(*^^*)
日々是好日。