![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150499292/rectangle_large_type_2_5735c26cebc31a2fff86b8e0b08dcebb.png?width=1200)
ズンチャから話を広げてみた
ズンチャってなんのこと?と気になる方は、
昨日の笑っていい解を聴いてみてください。
この放送で久しぶりにズンチャというワードを聴いて、
ズンチャッチャやん!!
めっちゃ懐かしい!!
と一人でテンションあがり、思い出してたことを綴ります(笑)
ズンチャッチャとはワルツみたいなリズムのことで、よく音楽の先生もズンチャッチャって言っていて、わたしはその言い方がもっちゃりしていて、少し気になってた時期あったなぁ、とこの話題のときに、思い出したのです。
ワルツって三拍子で、わたしはあんまり好きなリズム感ではなかった。
ずっと均等にズンチャッチャができないと、
結構な確率で曲が成立しなくなるからだ。伴奏が均等でないと、三拍子は難しいと感じている。
だから、弾きたい曲もなるべく4拍子や変拍子を選び、リズムを錯覚させるような
曲を弾くほうが好きだったのです。(ズレてるのか、ズレてないのかわからなくなるため、先生を錯覚させる戦法 笑)
今でもずーーと同じ拍子より
少し途中でリズムを変化させるほうが好き。これは聴く時もそうで、
突然でてくる3拍子や、突然でてくる7/8拍子とかのほうが、何故か魅力的に聴こえてしまう。
特に今でもインストだけを聴く時とかは、
そういった曲から聴くようにしている。
そんな三拍子がちょっぴり苦手なわたしが、初めて作った曲。
ママと歩く道だ。
この曲を作ったアレンジ物語はまた改めて書こうと思うが、
なぜか三拍子になったんだよなー。
昔はちょっぴり苦手だったのに。
突然ふってきた。
でも三拍子のおかげで、
すごく良い曲に仕上がったように思う。
昨日は子供と歌ってみたをあげてみました。
うりもさんのコメントで、大きくなったらまた聴かせてあげてほしい、というのがぐっと心に刺さりました。
ぜひ、仕上がりは8月24日15時から楽しみにしていただきたいとおもってます。
本日もみなさん、素敵な一日を✨🌟
わたしもあなたも最強の運と笑顔で😉
日々是好日。