![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108614201/rectangle_large_type_2_d3fa9c0526114ef78d8f74c983a64580.jpeg?width=1200)
ケルヒャーをレンタルしてベランダ掃除!使って感じたメリットや注意点を紹介!
Rentioでケルヒャーをレンタルしてマンションのベランダ掃除をしました!
結論からいうと、レンタルして大満足でした!
ベタベタだったベランダがさらっさらになって、飼っている猫も狂喜乱舞の日向ぼっこをしております。
この記事ではベランダ掃除の写真before afterもお見せしながら、ベランダ掃除の際の注意点やレンタルのメリットを紹介します!
Rentioでケルヒャーをレンタル
今回、私は「Rentio(レンティオ)」でケルヒャー製品をレンタルし、ベランダ掃除をしました。
Rentioは高圧洗浄機以外にも、カメラ、お掃除ロボット、プロジェクターなどなど、さまざまな電化製品がレンタルできるサービスです。
高圧洗浄機もいろいろあり、ベランダクリーナー、スチームクリーナーなど用途に合わせたラインナップがありました。
今回は「ケルヒャー 家庭用高圧洗浄機 ベランダクリーナー K3サイレント 水道ホース付き【60Hz地域専用】」を3泊4日6,980円で借りました(現在は7,480円)。
東日本と西日本とヘルツが違うので借りるとき注意してくださいね。
通常このセットを正規購入すると36,278 円するようです(ケルヒャー公式サイト参照)。
届いた!
届いた時はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792884-8RCYvozKG2.jpeg?width=1200)
かなり大きい。女性一人ではちょっと抱えるのは難しい重さ。
あけるとこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792885-NwwDLi5e4o.jpeg?width=1200)
本体・延長ホース・自吸ホースなど。スティックは3種類ありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792886-4r92ED31wz.jpeg?width=1200)
右の白いホースが自吸ホース真ん中が標準のホース、左の黒いのが延長ホース
お掃除開始!が!
さぁはじめるぞ!としましたが…。わが家のベランダには水道がありません。
そのため台所の水道の蛇口を使おうと思いましたが、一般的な水道の蛇口ではなかったため給水ホースが使えませんでした。
あきらめて、バケツに水をためておこなう自吸式ホースを使うことにしました。
ベランダクリーナーには延長ホースも自吸ホースも両方ついているので安心ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792888-unZnrNvgRX.jpeg?width=1200)
水をためてここから給水して使います。
バケツはこちらを使いました。これたためるし、下から水を抜けるので便利です。
送料無料 イセトー ソフトバスケット ホワイト I-581約幅46.3×奥行29×高さ19.6cm 折りたたみバケツ 漬けおき洗い 水遊び 大型バケツ 洗濯かご ランドリーバスケット 伊勢藤
価格:2130円(税込、送料無料) (2022/10/18時点)
いよいよスタート!
お掃除前のベランダの写真はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792889-3AaWyuBe8U.jpeg?width=1200)
なめくじが這った後みたいになってますが、子供がジェイボードをやった跡です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792890-L3vEkbZedU.jpeg?width=1200)
床は黒く、壁面も黒く汚らしい感じですね。コンクリートなので汚れが浸透している感じがします。
最初細いノズルをつけていましたが洗浄力はあるのもの、細く出るので時間がかかりそうでした。
付属のデッキブラシのスティックに切り替えてゴシゴシしながらお掃除を進めて行きました。これだと水も撥ねず広い面をどんどんきれいにできます。
左がお掃除後。右が掃除前です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792891-lHubt785LX.jpeg?width=1200)
色の違いがわかるでしょうか?かなりきれいになったでしょう???
これは気持ちよかった!!!!一方壁のほうは……。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792893-gQZRCrI46N.jpeg?width=1200)
あまり落ちませんでした。
大きな変化はありませんでした。これは塗装の関係で落ちないのかも。
水なしのカラ稼働には注意!
途中バケツに水が入っていないまま稼働させてしまい、モーターが強制停止してしまいます。
壊れた!と変な汗がでました…。使い始めて5分で。泣きそうになりました。
中の圧力を抜いてしばらく放置。再度水をしっかり入れた状態にしてスタートしたら無事再稼働してくれました。
水なしのカラ稼働は絶対にしないようにしましょう!壊れる危険があるとのことです!
バケツリレーで頑張る
水がなくならないよう、ひたすらバケツリレー。ずーっと台所とベランダを往復。
30回以上はした気がする…。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792894-wj705Doecn.jpeg?width=1200)
夫と二人で交代しながらせっせと掃除を進めました。
ということで全体的にこんな感じで掃除が終わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792895-KDgZJJaPAZ.jpeg?width=1200)
どうしても落ちないところがありましたが大方きれいになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792896-fPvs4BwWK0.jpeg?width=1200)
何度かやりましたが壁はあまり落ちませんでした。
やはり壁の汚れはあまり取れませんでしたが、下のコンクリの面はきれいになりました。
比較してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792897-TuyanZ6Txz.jpeg?width=1200)
こうしてみると、だいぶきれいになったようですね。
きれいになって気持ちのよい空間に
乾いたあとはさらっとしていて、素足で歩いても汚れがつきません。
さっそく綺麗になったベランダに猫を放ってみました。動画には音声があるのでご注意を。
ろ〜りんろ〜りん♪#茶トラ猫 pic.twitter.com/tu7riIM1g3
— やえの(ヤンプリ)@長崎の取材ライター (@yanpuri_writer) May 1, 2022
これまでベランダに猫を放ってゴロンゴロンさせると、砂はつくし、毛がべたべたになって大変でした。
掃除後はゴミもつかず、ベタベタもしない!
安心して日向ぼっこさせられます。
オーニングをかけ、ベンチやテーブルをおいてベランピングも。
![](https://assets.st-note.com/img/1686792899-xX0f6uxC2z.jpeg)
気持ち良い空間ができました!
ベランダ掃除をする時の注意点
実際にベランダ掃除をして感じたことや、インターネット情報などをもとにケルヒャーでベランダ掃除をする際の注意点をあげます。
騒音
排水
水撥ね
水道がない
塗装
騒音
今回私がレンタルしたケルヒャーの「 ベランダクリーナー K3サイレント」はその名の通り静音タイプの高圧洗浄機です。
それでもウイーーーーンと結構大きい低めの音が響いていました。
正直、集合住宅なので「うるさい!」と注意されないか、かなり気になりました。とくに苦情はありませんでした。
もし心配の場合はご近所さんにあらかじめ伝えておくのもよいかもしれませんね。
排水
アパートやマンションによっては、ベランダ排水口が詰まっていたり、そもそも排水口がなかったりします。この場合、大量に水を使うと隣に流れ込んでしまう可能性があります。
私も最初排水口がつまっていたため、隣に大量に水がいっきに流れてしまいました。あわてて排水口のつまりをとって対処いたしました。
水撥ね
ノズルが細いタイプで行うと掃除する面から水が跳ねて周囲にも水がかかります。
私も足やズボンの裾がびちょびちょになりました。
作業するときは濡れてもいい格好になるか、水撥ねしないノズル(ブラシ)に替えるとよいでしょう。
水道がない
集合住宅のベランダの場合、水道の蛇口が設置されていない場合があります。
この場合はバケツが必要になります。自吸ホースを使ってバケツから水を取り込んで使います。
延長ホースをつかって蛇口から直接給水する場合は、蛇口が特殊な形だとホースをつなげられません。
ケルヒャーのレンタルキットには延長ホースと自吸ホースと両方入っているのでいずれかに対応できます。
塗装がはがれることも
ベランダに塗装を施している場合、洗浄することで表面の塗装がはがれることがあるそうです。
レンタルのメリット
今回Rentioでレンタルして感じたメリットは以下の通りです。
一年に1回のつもりなのでコスパがよい
収納する場所をとらない
一式そろっていて買い足し必要なし
メンテナンスされているので安心して使える
一年に一回の使用なのでコスパがよい
ベランダ掃除はおそらく1年に1回すれば上等。
季節限定、機会限定のものはレンタルでスポットレンタルするほうがコスパがよいと思います。
保管する場所をとらない
購入していないので保管場所がいりません。
使い終わったらすぐ返却するので場所をとりません。わが家のように3DKの収納の少ないマンションではとても邪魔になります。しかも一年に1回くらいしか出番がないなら余計邪魔に感じてしまうでしょう。
買い足し必要なし
レンタルしたセット以外に買い足したりするものはありませんでした。付属品やオプションがないと使えないとなったらレンタルの意味もありませんよね。
自吸ホースもあり、延長ホースもあり。すべてそろっていました。
メンテナンスされているので安心して使える
返却されるとレンタル会社がメンテナンスしてくれます。
もし自分で購入して壊れた場合は保証が切れていたら有償で修理に出す必要があります。壊れた時のリスクがないのも嬉しいですね。
Rentioのサービス利用方法もわかりやすいです。
梱包されている中に利用方法のガイド、もし故障したときのサポートガイド、返却方法などわかりやすく案内しています。使ったことがなくてもそれをみれば使えます。
レンタルに向いていない人
逆にこういう人にはレンタルは向いていません。
最新式がいい!
ケルヒャーの公式サイトとレンタルサービスを見比べてみましたが、レンタル商品は最新式のものはリストにありませんでした。またリユース品であるため、傷や汚れもあります。
レンタルしてから半年以上経ちましたが「ケルヒャー K3サイレント プラス」(3泊4日で8,480円)も追加されています。ちなみに今はK5までシリーズがあるようです。
毎日のように使いたい!
ケルヒャーのレンタルは3泊4日からで、もっと借りたい場合は延長、そのまま購入したい場合は定価より安い値段で購入が可能です。
あまり長くレンタルするとコスパが悪いので購入するほうがよいでしょう。
宅配で送るのが面倒!
使い終わったらヤマトに持っていきます。
着払いなので送料はかかりませんが、かなり重量があります。返却日までに確実に返却できずにいるとただ家においておくだけでお金がかかるので注意が必要です。
季節限定で使うものはレンタルがいいな
賃貸の集合住宅で実際にケルヒャーをレンタルして感じたメリットや注意点などを紹介しました。
Rentio以外にもケルヒャーを借りられるレンタルサービスもあるようです。
ただ、借りやすさだったらRentioかなと思います。
実はケルヒャー以外にも今回はAnkerのプロジェクターも一緒にレンタルしていました。
いろいろ借りられるのは魅力ですよね。参考になれば嬉しいです。