![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47956988/rectangle_large_type_2_8561c9242f8c912a32082d36704cdc5d.jpeg?width=1200)
オリンピック博物館「スポーツとマンガと日本文化」
コロナ禍でずっと延期になっていたローザンヌ「オリンピック博物館」の「大相撲錦絵展」が、一年遅れで、ようやく始まった。国際オリンピック委員会(IOC)本部があるスイス・ローザンヌのオリンピック博物館で2021年3月18日~11月21日に開催される「スポーツとマンガと日本文化」をテーマとした企画展。
https://www.myswitzerland.com/ja/experiences/the-olympic-museum/
オリンピックの歴史に関する展示を行うこの博物館では、オリンピック・パラリンピックイヤーに合わせ、競技大会開催国をテーマとした企画展を行っている。東京2020大会に合わせて今回開催する企画展は「スポーツとマンガと日本文化」をテーマとしており、日本の象徴的な文化のひとつであるマンガを通してスポーツや各国の文化を伝える。この企画展において、日本独自の相撲錦絵を題材にした展示を提案。日本相撲協会が所有する相撲錦絵について、徳間書店がデジタル化したデータを元に、相撲錦絵26枚の複製原画を作成提供。
江戸中期から明治にかけて流行した木版画の浮世絵である錦絵は、芸術品であるとともに当時の情報伝達メディアの役割も担っていた。相撲を題材にした作品は、江戸時代の大衆の間で歌舞伎と並んで人気が高く、著名な多くの絵師たちによって、力強い力士の表情や姿、当時の大相撲の様子が精細に表現されている。相撲錦絵を通して、日本における芸術やスポーツ、歴史、人々の暮らしといった独自の文化を伝えている。