![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93569599/rectangle_large_type_2_fed470ab4f519c32b54e8a891678ba9d.png?width=1200)
<勉強記録>Power BIグラフのグループ化とデータの確認方法
はい、毎週頑張ってPower BI学習中です。
学習の内容はマガジンでまとめています。
Udemy講座の受講内容を、まとめさせていただいてます。
大変分かりやすいので、オススメです!
<グループ化してグラフにする>
作成したグラフを製造者ごとにグルーピングして表示していきます。
①今回はFactory_Namesにある「Manufacture」を右クリックし、
「新しいグループ」を押下します。
![](https://assets.st-note.com/img/1671339240379-Qgmaraf91E.png?width=1200)
②任意のグループを作成していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1671339488325-qzaiVRnjkD.png?width=1200)
Ctrlを押下しながら、値を選択して不空選択を行う。
選択し終えたら、「グループ化」を押下。
![](https://assets.st-note.com/img/1671340453678-VCjW1mP8GD.png?width=1200)
右側の「グループとメンバー」に選択された値が表示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1671340508205-yaov4jeyvC.png?width=1200)
③◢の横はグループ名なのでダブルクリックして選択状態にして、グループ名を入力する。
![](https://assets.st-note.com/img/1671340557398-Sc3au1CxYc.png)
④自社を選択し、1つのグループとし、それ以外は「その他」にするため、
右下の「他のグループを含める」のチェックボックスにチェックをいれ、
「その他」でまとめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1671340680927-qB8N0aLDYr.png)
Point
全てをまとめたと思っても、もれがある場合があるので、必ず「他のグループを含める」を押下する。
⑤グループ化できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671340862662-y4bifUGKfe.png)
⑥グラフの凡例に「Manufacture(グループ)」を入れるとグループ化
されたグラフが表示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1671340941051-4vHeS7LolG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671343743235-J0gqdpsZiY.png?width=1200)
この「グループ化」機能は、部署別・地域別・セグメント別などに使用ができそう!任意のグループを作れるので、見せ方を工夫できそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671343748433-2mA0Zo1eBp.png?width=1200)
<グラフデータの数値確認>
(1)グラフのデータを確認する。
①マウスをグラフにホバーさせるだけで、そのグラフの数値が確認できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1671341487234-ufy1oREHxB.png)
②可視化のグラフのデータにある「ヒント」に「International_Sale」の「Units」を追加すると、グラフにホバーしたら、Unitsまで表示される。
(補足情報としてヒントを使用する。)
![](https://assets.st-note.com/img/1671342140165-JWFpCKokEG.png?width=1200)
(2)フォーカスモードでグラフをフォーカスする
①たくさんグラフを作っていくと、見づらくなってくるため、
「フォーカスモード」を使用する。
![](https://assets.st-note.com/img/1671342708015-F2UFLwNG9k.png)
②フォーカスモードを使用すると、そのグラフが大きく表示される。
以下のように2つグラフがあり、左のグラフにフォーカスモードを適用すると、右側のグラフは見えなくなり、左のグラフだけ画面いっぱいに広がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1671342781775-qfbOczVFwz.png?width=1200)
↓このような感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1671342851344-vDDWdeclWz.png?width=1200)
<テーブルとして表示する>
①グラフのうち、詳細を確認したい部分をマウスオーバーし、右クリック。
「テーブルとして表示」を押下する。
![](https://assets.st-note.com/img/1671342924291-rMGTn358l2.png)
②グラフの内容が表として表示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1671342970020-yahdo23mIH.png?width=1200)
<グラフの元データを表示する>
①「データポイント」をテーブルとして表示
![](https://assets.st-note.com/img/1671343285710-g5fRdpb1EH.png)
②グラフは非表示となり、元データが全て表示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1671343321331-N0HTZ2ydhp.png)
③右上の「…」を押下し、「データのエクスポート」を押下すると、そのデータがCSV形式でダウンロードできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1671343480380-S06qUU5CS1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671343936852-yB1LK40Q6Z.png?width=1200)
Power BI超便利なんですが、使い方が分からないと、便利を享受できない。
私はいいけど、これをどうやってみんなに普及すればいいのかな…?
ふふふ
![](https://assets.st-note.com/img/1671343941503-gwUf4LOJm1.png?width=1200)