![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142879826/rectangle_large_type_2_bbef7c1030c1b1d2743da8f5b865791c.jpeg?width=1200)
食べる順番はカラダを救う!
食事内容を変えることは時には難しいこともあります。
それでも、少しでもカラダにいいことをしておきたい
と思う人が増えてきたと思います。
わたしは健康の秘訣は、
できることをコツコツと
続けてみることだと思っています。
あ、正しいことをですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1717424222660-IvcXWFy0RP.jpg)
じゃあ、今あることで
食べる時の順番からいきましょう。
普段の食事では、
ご飯、味噌汁、ぬけ漬けをメインにして
おかずがあると思うのですが、
何から先に食べますか?
↓
↓
↓
正解は、
味噌汁から。
まずは味噌汁を一口飲みましょう。
なぜかというと、
味噌汁の塩気が大事だからです。
塩分が先に胃に届くと
胃が食べる準備に入るんです。
いつでも食べ物が入ってきてもOKな状態を作ってくれます。
その後、ご飯 → おかず という順です。
じゃあね、飲み物についてはいつ飲みますか?
食事中にお水やお茶は飲まないほうがいいです。
というのは、
胃液が薄まって、
胃の分解酵素が働かなくなってしまうからです。
つまり、胃のなかに食べ物が長い間、
留まるということになります。
胃の中に未消化物が長くあると
その間ずーっと消化ホルモンがでっぱなしになります。
大切なホルモンの無駄遣いです。
もったいないです^^
和食だとさほど水分を摂らなくても大丈夫なんですけど、
サンドイッチやピザは飲み物なくては食べれないです。
ご飯は飲み物なくても水分が多いので
口がパサパサすることはないですね。
ご飯なのかパンなのかだけでも
食事中の水分の摂り方は変わってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717424354172-g8mIYRidXu.jpg?width=1200)
また、食事中
ジュースなど甘い味のものが入ると
その後胃がまったく動きません。
食事中にジュースを飲む習慣は絶対にやめたほうがいいです。
子供さんだけでなく、
大人でもジュースを飲む習慣は
痩せないカラダを作ってしまいます。
ジュースは美肌にもNGです。
では、お茶や水はいつ飲むのがベストなのか?
本来はです、
本来は食後2時間くらいしてから飲むほうがいいらしいです。
胃液が食べ物を消化するのを邪魔しない。
ですが、何も飲まないのも口の中が気持ち悪い気がします。
なので、食後に湯飲みに1杯程度飲んで
口の中をサッパリさせるくらいが
ちょうどいい水分の摂り方になります。
ここを目標とすると、
日本の昔からある
おひたしやあえ物などは
それ自体に水分が入っていますので
やはり一品はメニューに取り入れるといいですね。
普段のおうちご飯は
知識があると「薬」になります。
日々の食事で
気になる不調を解消し、
病気を未然に予防しましょう。
Love Yourself!