![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76774172/rectangle_large_type_2_2f8ee504a871b148b4583b56e4d078f6.jpeg?width=1200)
「おじき会」を開いてみました
人間力とは
最近社内で、「人間力」についての話題がよく出ます。
抽象的でピンときていない社員も多くいますが、
内閣府による定義には
「社会を構成し運営するとともに、自立した人間として力強く生きていくための総合的な力」
とあります。
わかるような、わからないような。。
人によって解釈に違いが生まれそうですが、やどかりでは、
「人のために」という姿勢が特に重視されているように感じます。
そんな「人間力」が社内で最も高そうな「おじき(相性)」に、
人間力について社員に諭してもらう機会を設けてみました。
おじき会、初開催
会議室リビングの前に「おじき会」とでかでかと書かれた提灯が吊るされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650362692511-FM1Za0iO0V.jpg?width=1200)
どんな様子かドアを開けて覗いてみると、
仮設テーブルで、おじきを囲みながら楽しそうに飲む社員の姿が。
(大事な話をするにはソファだと距離が遠すぎるとのこと。。)
ジブリの落ち着いた曲が流れていましたが、これも
「その場に合わせた雰囲気づくりをする練習」をしているんだとか。
ジブリを選ぶなんてかわいい、、と思ってしまった遠藤でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1650362310902-jRhMttlsv0.jpg?width=1200)
結局大事なのは
「giverになれ」とよく言います。
なんでも相手から搾り取ろうとするくれくれ成人のtakerではなく、
自分から差し出すことのできるgiverです。
孫正義もスティーブ・ジョブズも、
偉人たちはこの精神を良しとする人が多いような印象です。
生きていく上で大事なことはたくさんありますが、
結局大事なことはなんでも、
「人のために」というgiverの精神につながっているのかなと感じています。
社員全員がおじき会参加する権利があるようなので、
経験豊富なおじきから、お話が聞けるのを楽しみにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650362604830-X3iwGprMv2.jpg?width=1200)
株式会社やどかりは仲間を探しています。
自分の仕事に誇りを持っている人、楽しく仕事ができる人。
入社年数に関わらず、スキルによって様々な仕事のチャンスがある会社です。やどかりのことをもっと知りたい方はこちらをクリック!
事業内容:スマートフォン・タブレットアプリの開発/Webサイト開発/ITコンサルティング
業種一覧:Androidエンジニア/iOSエンジニア/サーバエンジニア/フロントエンジニア/ディレクター