麻雀を1ミリも知らない私が麻雀配信をすることになった話

※本記事はあくまでも今後麻雀配信のオファーが来たとき用の覚書です。

これが絶対正解って訳ではありません。
なんなら、麻雀のことわかってる方が配信するならOBSだけで配信できると思います。
私がresolumeを一旦噛ませたのは麻雀を何も知らないが故に、OBSの文字だけの構成だと配信オペレーション中に訳がわからなくなると想定できたからです。


こんにちは。初めましてのかたは初めまして。

はじめてのnoteなので、ちゃんと自己紹介もします。
普段は福岡や長崎を中心に趣味でVJとDJをしているyaco(やこ)と申します。

ことの発端は「麻雀ができる知り合いのDJをあつめてバースデーイベントを開催したいけど、DJの持ち時間を麻雀大会で決めたいし、その麻雀大会の様子を配信したいから手伝ってほしい」という配信のオファーです。

気軽に引き受けた配信オファーですけど・・・そもそも私、麻雀わかってないんですよね。
PSPソフト「涼宮ハルヒちゃんの麻雀」でこれを切るといいよのヘルプ表示が出てる牌をポチポチしたことがあるだけです。
なんなら、牌の読み方すら配信を終えた今でもわかってません。
配信画面はMリーグを参考にしました。

ちなみに、涼宮ハルヒちゃんの麻雀を購入したのは最推しである茅原実里が出演しているからです。
推しへの課金はオタクの大切な仕事です。

余計な話は置いといて、本題に入りましょう。


配信に使用した機材について

【手元カメラ】
・ZOOM Q2n を3台
・ZOOM Q2n-4K を1台
1台だけ4Kなのは購入時期のズレでQ2nが終売していたためです。

【俯瞰カメラ】
・SONY VLOGCAM ZV-1

【ガヤカメラ】
・Logicool StreamCam
用意したものの、一瞬しか表示してないですね・・・。

【ビデオスイッチャー】
・Roland V-1HD
東南西北のカメラを1ch~4chに割り当ててサクサク切り替えてました。

【ビデオスイッチャー用プレビューモニター】
・dxmart モバイルモニター 10.5インチ

【マイク】
・JBL Quantum Stream
この記事書くために詳細確認して気付いたけど、単一指向性か無指向性を選択できる強いマイクでした。
配信中は単一指向性だと思いこんでたよ。配信見直したら、しっかり無指向性になってるみたいですね。

【ノートPC】
・Lenovo Legion Legion7
購入後にカスタマイズした結果、イラレとResolumeを同時起動して作業しつつOBSで配信してもカクつかないパワー系マシンになってます。

【MIDIコントローラー】
・AKAI APC mini MK2
Resolume上で「ポン」などの効果をサクッと出すために使用。
手元カメラと俯瞰カメラの切り替えもResolume上でしていたので、大活躍。

【トラックボール】
・Logicool ERGO M575

※カメラ、マイクのスタンド、他細かい備品に関しては今回省略します。
(Amazonの購入履歴をたどるのが面倒なわけでは・・・)


使用したソフトについて

・Adobe Illustrator
基本の配信画面の構築と1局ごとにかわる諸々を編集するために使用

・Resolume
手元カメラと俯瞰カメラの切り替えや、演出効果を重ねるために使用

・OBS
みんなおなじみの配信ソフト。BGMのループ再生もOBSで設定してました。


図とかかけないので、箇条書きで説明するけど

・手元カメラの東南西北をビデオスイッチャーへ接続
・ビデオスイッチャーのプレビューにはプレビュー用モニターを接続
・ビデオスイッチャーのアウトプットはビデオキャプチャを繋いでResolumeで読み込み
・俯瞰カメラはビデオキャプチャを繋いでResolumeで読み込み
・ResolumeのアウトプットはNDIを経由してOBSへ読み込み
・OBS上でBGMとマイクを読み込み
・各種演出はResolume上で操作

こんな感じですね。

実際に麻雀配信をしてみてわかったのは、一人では物理的に手がたりないってことですね。
・カメラの切り替え担当
・点数計算担当
・配信画面を都度作り変える担当
・演出効果を都度出す担当
・実況解説担当

最低でも5人は必要です。

あと、3卓連続配信だと配信する側の集中力と長時間座りっぱなしによる疲労の問題も・・・。
なんだかんだで8時間に及ぶ配信になったので、まじで腰と背中が地獄でした。

麻雀知識ないのをいいことに、配信中に視聴者さん主宰の他イベントの告知などをしたりもしましたね。

忘れないうちにざっくりと書き出しただけなので、質問は常時受け付けます。

いいなと思ったら応援しよう!