
年間コース観察会2025募集のお知らせ
※日曜クラス・土曜クラスともに満席となりました。これ以降のお申し込みはキャンセル待ちとなります。(2/14)
こんにちは。日本野虫の会のとよさきかんじです。
ちょうど一年前の2024年1月に「年間コース観察会」の募集を行いました。ありがたいことに土日クラスともに満員となり、神奈川県川崎市の公園を中心に全8回+αの観察会がついこないだ、ぶじ終了しました。
この一年、暑い夏に焼かれ寒い冬にめげず、ひたすらみんなで虫を探して歩き回りました。参加者の皆さんはすっかりたくましくなり、そしてもっと虫が好きになってくれた気がします。そして多くの方がよりエクストリームな2年目クラスに進級してくれました。
そこで、2025年も「新・1年目クラス」を募集させて頂きます。いわゆる2期生という感じでしょうか。私の観察会には以下のような特色があるので、ぜひお読み頂いてからお申し込みください。※申込方法は最後にあります。

【観察会のテーマ】
世界の解像度を上げる
私の観察会では、公園や緑地を一緒に歩きながら虫を探し、見つけた虫を観察・記録しながらその虫が何の仲間なのか、なぜそこにいるのかを考えていきます。参加者の方には、回を重ねるごとに最初は見えなかった虫が見えるようになり「世界の解像度が上がった!」という体験をしてもらいたいと思っています。そしてその先にある「生物多様性の大切さ」に繋がる視点を持てることを願っています。
普通種の観察はいいぞ
私の虫へのアプローチは主に2つの側面があります。一つ目は、身近な「普通種」の虫を観察の対象として選ぶことです。二つ目は「観察する・記録する」に焦点を当てることです。まず身の回りで観察できる「普通種」を対象とすることで、参加者が自分の地元で再体験できる確率が高くなります。そして観察した虫を記録し、後日レポートにまとめることで、いつどんな環境にどんな虫がいたのかを振り返ることができます。このレポートは参加者の写真やメモを元に私が作成します。※観察のための一時的な採集は行います。
定点観察で季節を感じる
今回募集する年間コースでは、「一年を通して虫を識る(季節×虫)」をテーマに、全8回のうち、5回は同じ場所で観察会を行います。春夏秋冬を通して発生する身近な虫たちがどう変化していくのか感じながら「あの幼虫がここで成虫になるのか〜」「この植物の芽吹きに合わせて発生しているのか!」といったような小さな発見を積み重ねていきます。一年後、「この時期この気温ならあの虫が出てるかも!?」と探しに行けるようになるのが理想です。

【こんな人におすすめです】
・虫は気になるけどどこを探したら…という方
・身近な自然、生き物に興味のある方
・リアルで虫について話せる人が欲しい方
・これからマクロ撮影を始めてみたい方
・子育てや教育に関わる方
※観察地はすべて電車とバスで行くことができます。また女性の方が多く参加されているため(7割くらい)観察地はトイレと自販機がある公園を設定しています。ソロでのご参加も歓迎しています。

【こんな知識がつきます】
①虫の多様性を識る
虫を始めて一番に驚くのは「え、○○ムシって一種じゃないの?」ということです。昆虫というのは日本だけで約3-5万種、世界で約100-110万種いると言われています。さらに幼虫と成虫で姿形が違うものがいたり、クモやヤスデなどの蟲を足したりすると、あっという間にほとんどの虫は正体不明になってしまいます。ですが出会う1匹1匹を調べていくことで解像度が高まり、少し離れたところからでも「あのお尻はあの虫だな…」とわかるようになります。まずは季節ごとの普通種を何度も観て、何度も調べて、何度も間違えながら覚えていきましょう。
②なぜその虫がここにいるのかを考える
一見偶然に感じる出会いでも、虫がその場所に出現するには必ず理由があります。季節だけでなく、近くに発生する環境があるのか、食草食樹、またはエサとなる他の虫があるのかなどを推理します。そのためには植物の知識も必要となり、観察会では虫といっしょに植物の種名を覚えていきます。
③違う場所でも同じ虫を見つけられるようになる
観察会後、違う場所でも同じ虫を見つけることができるようになると「虫眼」が養われたと感じて自信がつきます。さらに観察会では見たことのない虫を見つけて記録し、周辺の環境や食草から、ひょっとしてこの虫では?というアタリをつけられるようになれば、虫ライフが一層楽しくなります。
【会員特典】
会員限定SNSグループへの招待
非公開のグループにて観察会後の振り返りや、種名や写真の共有、質問などができます。
資料の共有
観察会前にルートやスケジュール、見つかるとうれしい虫をまとめた事前資料(pdf)を配布します。また観察会後には、参加者の記録(写真やメモ)を元に「実際に見られた虫リスト」を作って観察会レポートとして配布します。これは他の観察会にはない価値だと思っています。
オプション観察会への招待
年間コースとは別途に、その時期の夜間にしか見られない虫を見に行く「旬の夜間観察会」を予定しています。年間コースのメンバーだけが参加頂けます。(参加費別/全3回を予定)
会員限定のグッズ配布
会員限定のバッジや観察ケースを配布予定です。

【おおまかなイメージ】
【年間コース】
3月 川崎市 早春の虫(ビロードツリアブなど)
4月 川崎市 春の虫(ウバタマムシなど)
5月 川崎市 新緑の虫(ルリタテハ幼虫など)
6月 都内 初夏の山の虫(オオトラフハナムグリなど)
7月 都内 都市部の虫+勉強会(チョウトンボなど)
9月 都内 初秋の里山の虫(オオトリノフンダマシなど)
10月 川崎市 秋のチョウ目(ホシホウジャクなど)
1月 川崎市 冬の虫(葉めくりの虫など)
【旬の夜間観察会(オプション/別途参加費が必要です)】
8月 都内(シロスジカミキリ)
9月 都内(クツワムシ)
12月 川崎市(フユシャク)
※虫の出や天候などによって変更する可能性があります。
※詳しい場所については申し込み完了後に資料をお送りします。

【年間コース概要】
【期間】2025年3月~2025年1月までの土曜日or日曜日
【回数】全8回(5回の定点観察会と3回の出張観察会で構成する予定)
【開催日】
土曜クラス(3/15、4/19、5/17、6/14、7/5、9/13、10/4、1/17)満席です
日曜クラス(3/16、4/20、5/18、6/15、7/6、9/14、10/5、1/18)満席です
※曜日はどちらか指定で、都合がつかない時のみクラスを移動できます。
【時間】10時〜14時30分(お昼休憩30分含む)
【募集人数】各クラス15名程度(最小携行人数10名)
【対象】じっくり虫を学びたい初学者向け。成人に対応したコース設定と内容です。小学3~4年生※以上であれば保護者の同伴あり、中学生以上は保護者なしでご参加頂けます。
【参加費】大人¥40,000/中学生以下¥25,000(税込)
(※人数に限りがあるため保護者の方にも参加費を頂いております。ご了承ください。)
【観察地】神奈川県川崎市の公園を中心に、東京都内の公園・緑地
【中止の場合】荒天時や講師都合による中止の場合は、天候予備日に振り替えて開催します。
【注意】本観察会は採集目的ではありません。
【主催】日本野虫の会 とよさきかんじ toyosakikanji@gmail.com X:@panchichi3
【お申込の方】
※日曜クラス・土曜クラスともに満席となりました。これ以降のお申し込みはキャンセル待ちとなります。(2/14)
参加人数分の情報を記入して、とよさきかんじ toyosakikanji@gmail.com 宛にお申し込みください。※お申し込み後1週間以内に返信いたします。もし返信がない場合は、X(日本野虫の会 @panchichi3)のDMからご連絡ください。満員になり次第、数名をキャンセル待ちとして募集は締め切らせて頂きます。
1.お名前(参加人数分)
2.フリガナ( 〃 )
3.希望のクラス(土曜クラス/日曜クラス/どちらでもよい)
4.年齢
5.お住まい(〜市などざっくりでいいです)
6.メールアドレス(こちらから添付資料を送ることのできるもの)
7.携帯電話番号(当日連絡がつくもの)
皆さまのご応募を心よりお待ちしています。楽しいですよ!
【ご質問の方】
申し込む前にご質問がある方は、上記のメールアドレスにご連絡ください。その場合の個人情報の入力は不要です。