![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32773946/rectangle_large_type_2_a7dd88a9f1e33df06be4b1ecc5a82418.png?width=1200)
セーリング開始 いろいろ問題発生
やっと、リフォームも落ち着きはじめ作業は暑くて出来ないのでセーリングに出始めました。
もう5回出ました。
そうすると、いろいろなトラブルが発生し、問題点が発覚しますね。
まず、リギンのターンバックルがしっかり固定されていない場所がありました。
ヒールしている時に、反対側のターンバックルがブラブラたるんでますが、固定されていなかったので、危うくターンバックルがクルクル回ってしまう事態に。
急いで、ステンレスワイヤーとワイヤーツイスターを買ってしっかり留めてビニールテープで巻きました。
これ、ちょっと使いにくいけど安かったから良しです。かなり固くてワイヤーをクランプ出来ないです。
次は、360度に軽くターンする練習しようとしました。
風速は2mぐらい。
メインシートトラベラーのブロック、ストッパーがすっ飛びました。
今は、仮に補修してトラベラーが動かない様にセンターで、固定して使っています。
もう、部品が、無いそうでハーケンの新しいタイプにレールごと交換するか?
センターブロックを、改造して使うか?
悩み中です。
オートパイロットについては、ケーブルが潰れている箇所を見つけましたが、奥の方まで辿り付くのにかなり、船を分解しないとならないので、そのケーブルを抜いてGPS無しでオートパイロットのみで使っています。今のところ、オートパイロットは順調です。
船は、かなり走りますよ。
35ftの仲間と走り比べても、かなり先行して走ります。
メインセールも、リーチカーブをもう少し綺麗になるように調整して、カニンガムも引かないとセールにシワが寄ってますねー。
走りは楽しいですヒールしてキャビンの中がぐちゃぐちゃに物が散乱してしまいます。(笑)
また、7m以上の風域になるとジブのリーチがバタバタしてしまいます。
もう少し調整が必要かと思ってます。
かなり、ジブを引き込むと船にストレスが掛かるので、船齢25年超えのリギンや、バックステー、ハリヤード類の強度がかなり不安材料です。
レースじゃないので、フルパワーでの帆走は神経がすり減ります。
まあ、楽しいこともありますよ。
上りの帆走を楽しんで。のんびり下りはランチタイムしました。
最近の近況でした。
ガスレンジの取り付け
オートパイロットケーブル交換
メインシートトラベラー修理
ビミニトップ取り付け
エンジンメンテナンス
今のところの課題です。