![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809275/rectangle_large_type_2_ff7e1ddaed8498c0da9d5a66964fb015.jpg?width=1200)
自宅の外壁塗装を自分でやる その2
この記事を書いている現在は塗装は完了しました。
総日数 約30日近く掛かりました。
毎日毎日、朝8時から夕方6時過ぎまでの作業してます。
雨でもマスキングテープを濡れない場所に貼ったりと作業してました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809486/picture_pc_82dc3c199d829b93eedd9e8522d04e51.jpg?width=1200)
錆びた玄関灯も再生しました。ペーパーで錆びを落としてから、ミッチャクロンを塗り。
ゴールドメッキスプレーをしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809570/picture_pc_e96373792e0b7d8fa1c59c40e7cc90aa.jpg?width=1200)
ガラス部はしっかりマスキングテープ貼ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809612/picture_pc_48bdbd211765f437970b8ba554c699a9.jpg?width=1200)
出来上がりです。
外壁塗装は、最初に水性のシーラを塗ります。サラサラで簡単に濡れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809707/picture_pc_080f91bbaec068a6bb7f4661d533ad52.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809722/picture_pc_74f7542c2a57c7263bf5098ca92980b7.jpg?width=1200)
シーラーを塗ってから翌日から本塗りを3回しました。濃い色は、ちょっと気泡が入ると乾いてから下地の白が点で出てきます。
中々仕上げが大変でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809842/picture_pc_78680e321e1c3153f7759ae653a4babe.jpg?width=1200)
かなりイメージチェンジのグレーの5分艶です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809908/picture_pc_55fde9464c2eb3a4df99dc007fc203ed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809933/picture_pc_47f1a8018213c18da574e154121838e9.jpg?width=1200)
あとはガレージドアも塗りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78809952/picture_pc_8b7fc4e76a80dd7fbff550da759d55e5.jpg?width=1200)
まあ。仕事やめているので出来ましたが
普通に仕事しながらの週末のみで外壁塗装は無理な作業量です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78810851/picture_pc_792b2b5c89ec1f0ab51ebb1a8b08b6f7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78810852/picture_pc_e1005492ff271786e19386d9c069e2ca.jpg?width=1200)
足場代 40万
塗料代 8万
ローラーや、マスキングテープ類で5万ぐらいで外壁塗装は完了しました。
でも、凄く大変です。
やってみたい方、あまりおすすめしません。
凄く大変でした。