![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20339024/rectangle_large_type_2_a7323b15bbf842aa0e5d7ecd570709eb.png?width=1200)
ヨットに住もうと思っています[その1 動機]
初投稿になります。
これから2年ぐらいの予定でヨットに住もうと思っています。
ヨットに住む?
日本では考えられませんが海外では普通にあるようです。そんな方たちのことを「ヨッティー」なんて呼ぶそうです。
日本ではキャンピングカーに住みながら道の駅を移動する人達は居ます。今はSNSやインターネットが有りますので良い泊まれる道の駅が有るとか美味しい店があそこに有ったとかの情報共有が出来ています。
日本人でヨット生活をしてネット配信している方は非常に少ないです。カリブ海で活動している女性、カルフォルニアで夫婦で暮らしている方、オーストラリアから単独で日本にこられている女性の3組ぐらいしか見つかって居ません。
なぜ?ヨットに住むのか?
スローな生活様式に変えようと思っています。
今まで、たくさん働いて来ました。今もダブルワークしてます。目標があるのでお金も必要だし大学生の子供の仕送りもあと1年ちょっと残っています。
お金があると生活レベルは上がります。
物は増える。時間はたくさん消費する。
忙しくなる。
ただ、それって幸せか?
良い車に乗って、大きな家に住む。海外旅行に年に何度も行く。毎週ゴルフに行く。
それをするために、頑張って働いて定年まで仕事して退職金をもらうまで働き続ける。
そんなレールに敷かれたような生活を送りたいが為に今仕事しているのか?って自問自答したときに。
俺は違うだろ!って思ったんです。
そんなに便利で無くても良いじゃん。
ちょっとぐらい不便でものんびりといろんな人と交流しながら生きても良いのではないか!
まず、決め手となった言葉があります。
今ヨットクラブに入っていますがヨットレースをしながらヨットについて色々学んでいます。
操船は勿論、故障した時の直し方、不具合の調整の仕方や荒れた海面での対応等、学ぶ事も大事です。また海の仲間たちの助け合う姿勢もとても良いです。
海ではトラブルも発生しますが、知らない人同士でも助け合っていろいろ回避しています。
日本のヨットクラブはどこも高齢です。私の所属するクラブも平均年齢は70歳ぐらいではないでしょうか?
そのぐらい高齢でも海の男たちは元気です。
海の上にいると体幹は使うし意外と体力も使います。自然と足腰が強くなっているのだと思います。
前置きが長くなりすぎましたね。
その言葉とは「この歳になると一つ一つ諦めることが増えて来るのだよ。」
例えば定年したらヨットで日本1周したいとか。外洋に出てハワイまでヨットで行ってみたいとか。
夢で終わってしまうのだよ。
体がだんだん動かなくなって来て
一つ一つ諦めることが当たり前になって来てしまう。
ヨットクラブの先輩方から、口を揃えて言われて聞かされた言葉でした。
今の俺なら、色々挑戦出来るんじゃない!
そう考えました。4年前に離婚して身体も自由だし。子供の仕送りが終わればハードルはかなり下がるではないか?
だったら63歳の定年を待つことは無い。
「今でしょ」
そう考えたわけです。
2年後の55歳定年を導入することにしたわけです。
色々ハードルはあります。
残された住宅ローンや年金の支払い。税金支払い。まずは一つ一つ進めて行こうと。
また、同じように考えている方と交流しながら問題点を減らして行こうと思いネットで配信していくことにしました。
ここまで読んで頂きありがとうございました😊
次回はヨットに住むことによって、どんなメリットや良いことがあるのかご紹介していきたいと思っています。