見出し画像

【42tokyo】Piscineを終えて_2024.3.30

ついに1ヶ月の闘いが終わりを告げた。

長いようで短い、あっという間に過ぎ去ったこの1ヶ月で来年度の入学者が絞られる。

42tokyoというコンピュータサイエンスの基礎の基礎から学ぶスクールの入学試験、Piscineを泳ぎ切
った。ここではその過程の記録と、4月以降の意気込みを表明する場にしたい。

入学試験が1ヶ月あるということから察しがつくように、普通の学校ではない。

Piscine、そして42tokyoについて

後述するが、学ぶ内容・学び方・費用・待遇など、どこを切り取っても特殊な環境である。

そりゃ(いい意味で)変な奴が集まる場所になる。この一ヶ月だけでもいろんな境遇から変態が集まったカオスを体験できた。生きてるって心地がする。

学ぶ内容(カリキュラム)

メインの学ぶ内容はひたすらコンピュータの基礎である。実務からは程遠い、本質を学ぶというコンセプトなのだろう。基礎課程が終わればAIやwebアプリ制作などいろんな方向へ進むことはできる。ただ基礎過程を突破するのは早くても1年、ノロノロしていると3,4年かかる人もいるらしい。まず突破できるのは1%もいないのではないかと本科で学んでいる方がPisicne中に言っていた。

ブラックホール制度

まあそうなるのも無理はない。通称"ブラックホール"(=退学)が迫り来る中、ひたすら出口の見えないトンネルを進み続けるようなものだからだ。学費を払っているわけでもなければ、明確な卒業資格もない。相当強い意志がなければ途中で溺れてしまうだろう。

学び方

前述のカリキュラムの進め方も特殊である。まず日本の教育では考えられない、"教師がいない"状況で課題をひたすら進めていかなければならない。ピアラーニング(学び合い)を大切にしており、課題を協力して進め、そして相互レビューを通じてカリキュラムを進捗させていく。

学生同士で採点するシステムが僕の中で新鮮すぎて、エントリーの時には「本当にこんなのでスキルが身につくのだろうか?」と疑っていた。しかし1ヶ月泳いで見てわかった。逆である。細部まで説明して理解してもらう必要に駆られてこそ、人間は深く理解しスキルを体得していくのである。42の価値に納得できたPiscineであった。

学費無料・留学制度

そして、なんと学費が無料なのだ。そして基礎過程が終われば世界のどのキャンパスで学んでもOK。大元であるパリ校に至ってはマスター(修士課程修了)も得ることができるらしい。この仕組みを日本に持ってきてくださったDMM亀山会長には感謝しても仕切れない。


【2025.1追記】実際に行った内容についてはネタバレを含むので有料版にしておきます。

ここから先は

1,120字

¥ 100

この記事が参加している募集

読んでいただきありがとうございます! ハートをポチっとしていただけると執筆の励みになります✌️