見出し画像

【05/52週目】今週やったことと来週の計画(2025.01.27-02.02)


今週の振り返り

今週は何を感じたのだろうか。

月曜日。

24時就寝。6:10起床。就活時にお世話になった方と、朝7時から皇居ランへ行ってきました。少し寝不足で体は重かったですが、最高の1週間の出だしと言えるほど朝イチのランは気持ち良すぎました。

アフターで行ったPRONTOでのモーニングでは、自分の欲への感受性が下がっている現代人の話に。お世話になっている方がインドで体験したVipassana瞑想が日本でも体験できるということで、キャンセル待ちですが2月のプランに申し込みました。10日間、人と話さず目も合わさず、ひたすら自分と向き合う時間を体験してきます。

そして、三田に座禅の初心者講習を開いていただいているお寺を発見。Vipassana瞑想の事前準備と言ってはなんですが、人生初の30分以上の座禅に取り組んで来ようと思います。


英会話day7。1週間続いたことにまず自分を褒めたい。怠惰な自分は夜帰ってからは絶対にやらない自信があるので、午前中に行うことが吉。

若者の電話離れについて

たまたま飲食店で目に入った長野県の通り魔事件。「昔とは違ってもう安全ではない日本」のようなものがテレビのコメンテーターから散見され、直感に反しており気になって調べてみると、他殺による死亡者数は戦後から減少の一途を減少の一途を辿っている。(厚生労働省の人口動態統計によると2023年は229人)これだけで議論することは難しいかもしれないが、通り魔など他殺事件に着目すると治安は改善していっているというのが統計上のデータの解釈となるのではないか。あまりデータを見ないで不安をただ煽るのはやめてもらいたい。

他殺は減少傾向にあり、1年で300人にも満たない

火曜日。

先日のKimi-1.5とほぼ同様のタイミングで、中国のDeepSeekからOpenAIのo1へ匹敵するモデルが公開されました。

Due to large-scale malicious attacks on DeepSeek's services, registration may be busy. Please wait and try again. Registered users can log in normally. Thank you for your understanding and support.

悪意を持った攻撃を受け、ユーザ登録が一時停止している様子

OpenAIはモデルの詳細を明かしていませんが、DeepSeekは論文として仕組みをまとめてくれています。

英会話day8. 本日はほぼ同い年でセブ工科大学に通われているジョナタン先生にお世話になりました。

ほぼ同じ年齢ということもあり仲良くなり、初めて25分間ずっと教材以外の話ができたことに感動。facebookを交換し、今度フィリピンに行くタイミングで案内してもらえることになりました。

工科大学っていう名前だけど介護を学んでいること、おねいちゃんがいるカナダへのビザを取得中であること、大阪に友人が住んでいることなど、いろんなことを聞けた。

フィリピンでもぜひ再会したい


昼は友人と学食ランチ。中国からの留学生である彼はすでに数千万円単位での資産運用を始めており、株式市場について色々学ばせていただいた。

日銀の利上げが確定して、日本円の返済金額が上がるので、一時的に日本円の借金は返済の動きになり、世界的に株価が若干下がるのではないか、というのが彼の言い分であった。今後に注目である。

久しぶりの学食

水曜日。

開発開発開発。正直水木はCoCo壱美味しかったなぁくらいしか覚えていない笑。

どうでもいいが、ビックマック+60円でマックチキン(旧チキンクリスプ)を単品で3つ頼むことができることに気づいて、マックではマックチキンを3つ注文するのが最近の個人的なトレンドになっている。

マックはポテトとジュースを摂取しなければそこまで体に悪いわけではないということが、海外のマックダイエットなどで有名になってきている気がするが、データでもみてみたいと感じ少し調べてみた。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、20代男性は1日あたり2650kcal、タンパク質は65g、食塩は7.5g未満が推奨摂取量となっている。下のマックチキンの栄養情報(公式)を見ると、決して栄養素が多いわけではないが、そこまで危険ラインでもない。脂質はエネルギーの20-30%が推奨されており、脂質(20g=180kcal程度)が45%程度なことを考えると脂質の比率が若干高いこと・食塩相当量が1日推奨量の1/3ラインなことは確かに気にはなる笑。

毎日行くべきではないが、タンパク質は体重の0.008%(体重55kgの自分は1日44gが推奨ライン)が推奨されていることを考えると、トレーニーとしてはかなり優秀な食べ物ではないか。

ポテトとジュースを除けばそこまで危険視しなくて良いことが栄養素の数値からも納得できたので、これからもマックチキンを食べ続けます。決してポテトやジュースはなしで。(個人差があります。推奨しているわけではありません)

マックチキンの栄養情報(公式サイトより)

木曜日。

最近セキュリティ系の会社でバイトを始めた友人にハッキングを勉強するサイトをいくつか教えていただいた。コンピュータを理解するためには破壊するのが一番手っ取り早い。それは物理的なものもそうでなくても大まかには一致するのではないか、という仮説のもと最近はコンピュータやネットワークを深く理解するためにハッキングに挑戦するのが良いのではないかと思いモチベーションが高まっていたタイミングなので大変興味を持って話を聞かせていただいた。

そして、OSCPという48時間ハッキングし続ける超ハードな難関試験があると聞き、ハッキングを本格的に勉強し始めたらぜひ受けてみたいと感じた。


金曜日。

友人と先月から始めた早朝テニス第二回を開催。今回は2名新たに誘い4名でダブルスを行った。2人とも小学校低学年から高校までずっとテニスをやっていた経歴がありかなりハイレベルな会になってしまった。みんな本当に優しいので丁寧に教えてくれ、毎回技能の向上を感じさせてもらっている。いつもありがたいと感謝しつつ、早くみんなに追いついて本気の勝負がしたい。

かなりの強豪選手を呼んでしまった

そしてこの日は先日のKimi-1.5, DeepSeekの発表に対抗するようにOpenAIのo3-miniが公開された。o1より推論能力が向上し、安全性向上、レイテンシ低下などの性能向上がなされたらしい。

https://openai.com/index/openai-o3-mini/

【超難解論理パズル】

4人の囚人 A, B, C, D がいる。彼らは全員、【正直者】(常に真実)か【嘘つき】(常に虚偽)のどちらかだ。彼らの発言は以下の通り:

・A:「BとDは同じ種類だ。」
・B:「Cは嘘つきだ。」
・C:「Aは正直者だ。」
・D:「Bは嘘つきだ。」

さて、あなたはこの状況から A, B, C, D の正体を導き出せるか?
チャレンジしてみて!
#論理パズル #謎解き

回答についても問い合わせてみたところ、正確に表示されていた。数学や競プロを解く能力が飛躍的に向上している中、論理的に入り組んだ複雑な問題を構築する能力も向上していることが窺える。

【論理パズル回答☕】
答えは…
・A:嘘つき
・B:正直者
・C:嘘つき
・D:嘘つき

【解説】

  1. Aは嘘つきなので、「BとDは同じ種類」という発言は偽。つまり、BとDは異なる種類。

  2. Cの「Aは正直者」は嘘。よって、Cは嘘つき。

  3. Bの「Cは嘘つき」は正しいので、Bは正直者。

  4. Aの発言からBとDは異なるため、Bが正直ならDは嘘つき。

#論理パズル #謎解き #解答

土曜日。

午前は1年ほど行けていなかった眼科へ行って、視力検査とコンタクトの検査をしていただいた。個人的な思い込みで点眼薬は1日に1,2回程度に留めておかないといけないと思っていたが、自分が使用しているものは涙液に近い成分なので比較的気にせず何度も使用して良いことを伝えていただいた。特にコンタクトを外す前に目薬を刺すと目を傷つかせにくいことを知れたのは良かった。そして初めてコンタクトを処方箋を発行いただいた。一般的な処方箋と異なり、普通の薬局に行ってもなかなか置いていないことも発見だった。一般常識なのかも知れないが、コンタクトの処方箋はコンタクト販売店へ。

午後は大学の図書館でネットワークの基礎を学ぶ日にした。42でコンピュータサイエンスを学び始め、ずっと気になっていたネットワークの基礎の学びにやっと手をつけられた。まだOSIモデルの3/7程度ではあるが、知らなかった世界に潜り込むような感覚になり、5時間が非常に濃密であった。

夜は人生初の個サルではないチームのフットサルへ。サッカー経験者の方が9割だったのでついていけたとはおこがましくて言えないが、これのためにフットサルシューズを買い、1週間毎日夜ボールを蹴った甲斐があったと自信を持って言えるくらいは動けて幸せな気持ちになった。この時期の涼しい夜のフットサルで足が棒になるくらい走り込む2時間、かけがえのない爽快感がある。週に一度の楽しみができた感覚。

夜のフットサルはマジで気持ち良い

日曜日。

文章を書きたい気分になったので、この1週間の振り返りnoteと合わせて、投稿を忘れていた12月の振り返り、そして1月の振り返りnoteをまとめた。

そして、改めて基礎から学び直したいと思っていたTypeScript、Pythonを学び直せたのはよき時間だった。TypeScriptはJS tutorialとサバイバルTypeScriptにお世話になった。

PythonはこれまでC++でしか参加していなかったAtCoderで。楽しく問題を解きながら進められるので、勉強のための勉強にならない点がとても好き。論理パズルや数学的な思考が好きだからか、AtCoderは得意ではないがとても好きな部類だと感じる。

まとめ

今週はたくさん体を動かせて、フィリピンへの語学留学の解像度も一気に高まる幸せな1週間であった。渡米で感じた余韻を薄めないように、明日からも1日1日を大切に生きていきたい。

来週も最高の1週間にしましょう!

それではまた!





<それぞれのジャンルの記事まとめ(マガジン)>


いいなと思ったら応援しよう!

やぶれん
読んでいただきありがとうございます! ハートをポチっとしていただけると執筆の励みになります✌️

この記事が参加している募集