【14/52週目】今週やったことと来週の計画(2024.4.1-7)
今週もお疲れ様です。
4月から休学期間が正式に始動し、今後はいい意味でも悪い意味でも行動が拘束されていないフィーバータイムが始まりました。
後悔しない休学期間にするため、自分の理想に近づくため、毎週週報的なnoteを残しておこうと思います。今回はその第一弾。
今週やったこと
note3投稿+下書き2投稿
正確には先週の日曜日ですが、42tokyoの入学試験「Piscine」を1ヶ月泳いだ感想をまとめました。
何位で通過しても関係ない。ここからが本番、兜の緒を締めるつもりで自戒を込めて記事を書きました。
前だけを見て進む。改めて休学期間の目標を宣言しておこうとまとめたnoteが下の記事です。
また、今週はPiscineで基礎を学んだC言語、競技プログラミングのためにAtcoder公式の教材であるAPG4bで学んだC++に加えて、自分の興味関心である機械学習のための言語としてPythonを学びました。
Pythonの基礎からゲーム開発、機械学習まで一気通貫で触れることのできる良い本でした。個人的にレベルが合ってるのもあり、1日かからずに楽しみながら進めることができました。
この本で学んだことを活かしつつ、今日中にKaggleの登竜門であるTitanicのサブミットまで行きたいと思います。
Kaggleの話や、APG4bでのC++の勉強記録なども来週にはnoteにまとめたいと思います。
qiita 4投稿
バックトラックより配列のほうが探索の無駄が少ない、と学んだ問題をアウトプットした下の記事からqiita人生が始まりました。
今後はプログラムが絡むことはqiita、そのほかの発信はnoteという形で使い分けていこうと思います。
急に```git push```がリジェクトされて焦っていた時の記事。今思えば当然だったが初心者が躓くポイントかな、と思って記事に残しておきました。
git つよつよになりたい。
次はqiita初の重めの記事。42で実装したC言語の基幹関数をアウトプットがてらまとめた記事です。Pythonとかを学んでいると理解度が非常に低くても実装できてしまうところを甘えない。C言語とかのより低い抽象どの言語で関数実装していく過程を踏んで、プログラム、ひいてはコンピュータサイエンスへの知見を深めていきたい。
以下も同様のアウトプット。再帰関数が使いこなせると世界が広がった。
AtCoder Beginner Contest(161→215)
今週からABC本格参戦。APG4bの演習問題もほとんど手を動かして実装したおかげか、C問題まで合わせて10分くらいで突破できた。夢のD問題はTLEで一生弾かれていたが、バックトラックでの実装ができて成長を感じた。
来週は後述するアルゴリズム本をゴリゴリ進めて、効率的な探索が行える実装力を身につけてから挑む。
この調子だとあと4回参加して茶色に到達できるかどうか。現状に甘んじず、茶色の先の緑や水色を目標に積み上げる。
APG4b(C++)
上のコンテスト参加にあたり、今週はAtcoder社が公式で出しているC++の教材を進めました。
演習問題も含めて自分の手で実装できる状態にしておいたおかげで、コンテストでもアルゴリズムが思いついた瞬間には手が動くようになっていました。アウトプット大事。
Twitter(アカウント作成→フォロワー30人)
AI領域のインプットを最大化するためには、自分が影響力をつけるのが一番早いと感じて始めたX。
4月の目標はフォロワー100人。
半年で1000人、1年で1万人を目指して有益な情報を発信できるアカウントに育てていきたい。
名刺・ロゴ作成
これから色々なEXPOや他イベントに参加することが多くなる。その時に自分の法人、せめても名刺があるだけで相当入り口のコストが下がる。
半年間だったら.co.jpのドメイン取得も法人化を待ってくれる。逆にその猶予期間に背中を押してもらえる形もありなので、さっさと企業サイト作るのはアリ。
法人化の目標は6月に設定しています。
それっぽい名刺も作った。法人化するまでに100人に配り切るのが目標。
来週やること
note執筆「APG4bを解いてみて」
先週1周して多大なる恩恵を感じたAPG4bですが、まだ完全に理解できていない部分もあります。
C言語の基礎をPiscineで1ヶ月叩き込んだからこそ進めやすかった部分などもあり、かなり章ごとの理解度が違います。
どこが難しかったのか、どうつまってどのように解消していったのかなど、学んだ記録を残しておこうと思います。
note執筆「Kaggleスタートブック」
Kaggleのコンペ参加にあたり、Kaggleスタートブックを読みながらTitanicを進めている。Kaggle初参加の感想を残しておきたい。
アルゴリズムの勉強
Atcoderのランキング上昇のためにも、将来自分が実装できることを増やすためにも、アルゴリズムの勉強は必須である。
【水色最速到達のために】初心者が解くべき過去問厳選100問
Atcoderで最速で水色に到達するために、上の本を執筆された米田さん(東大4年)がロードマップ的な問題を100問集めてくれています。
情報オリンピック3年連続優勝の猛者を信用(というか妄信)し、今週中に100問理解してまっさらな状態から実装できる状態にします。
Kaggle 初コンペ参加
Titanicの登竜門を本日中に抜け、来週は声をかけたデータサイエンス専攻の友人とKaggleの初コンペに参加してみたいと思います。
怖くてもとりあえず参加してみる。その姿勢が一番学びの質が高いと信じて。
Twitter毎日投稿とフォロワー60人
Twitterも自分の学びのために毎日投稿を継続したい。
42関連や松尾研のGCI・起業クエスト関連で繋がりを作りにいって、来週中に60人到達したい。
まとめ
この週報を継続することで、着実に自分に積み上げていく。地に足をつけて進みます。
今年度もいい1年にしましょう。
それではまた次のnoteで。
読んでいただきありがとうございます! ハートをポチっとしていただけると執筆の励みになります✌️