夏対策【養蜂生活808日目】
気がつけば今年も折り返し地点を過ぎました。公私ともにバタバタした前半でしたが、午後に何の予定もない土日…久しぶり
【7/1第二養蜂場】
育成群の1番奥から、、、先日はもしや?と思った女王蜂らしきはどうなったか?
見つからず、、、
女王蜂にしては、お尻が短い気がしていたのですが、、、来週まで様子見。
真ん中…ここは、女王蜂を移虫した群ですが、次の女王蜂誕生を期待して、この王台付きの枠を入れたのだか…
どうなった?
破れている‼️
いたー!
まだ、交尾飛行前なのでお尻が短めですが、立派な女王蜂🐝
誕生、おめでとう㊗️
採蜜群に移動する。心配なのは真ん中の移虫した群…ここは、三段で勢いもある群なので無事に受け入れられて欲しい。。。でも、きちんと段階を踏んだから大丈夫なはず
2日かけて馴染ませたので…
いた!
働きバチの下にいるから分かりにくいけど、、、
女王蜂と密談する4匹、飛ぶ働き蜂…この写真は面白いね。
とにかく無事に受けれてもらって良かった
第二養蜂場も蜜が貯まっている
来週は採蜜することにする
第二養蜂場の勢いはかなりある。
蓋を開けてしばらくするとこんな感じ
入り口も
盛り盛り
あいにくの雨でしたが、見学会をやりました
雨ということもあり、観察箱にいれて、近くで見てもらいました。
(女王蜂は入れていません。そして、オスバチもいなかった)
養蜂道具の説明
場所を変えて、ミニ養蜂レクチャー🐝〜
食い入るように話を聞いてくれました。
【7/2第一養蜂場】
いつもと違う視点から
本当に狭いところで養蜂やっています。
今回は、右の群を「奥」、左の群を「手前」と表記します。
奥の群…第二養蜂場と比べると全然近いますね。やっぱり、陽当たりなのでしょうか?
あまり元気がないのは、これを見てもわかります。こんなにバラバラとしているのは、ダニのせいだと思われます。
既に一ヶ月以上置いているにも関わらず、採蜜状態も芳しくありません。
この群はダニ対策が必要そうです。
定点観測
表面
裏面
これ以上大きくはなりそうにないです。(実験した群が悪かったかな?)
このチャレンジはとても面白かったです。
オスの育成部、働きばち育成部、貯蔵(ハチミツ&花粉)部に分かれている
100%新しい巣にも関わらず、なぜか黄色い…蜜蝋の再利用なのでしょうか?
針金でなく、木材で仕切りを作っていたら違う結果になりそう…
手前の群
第二に比べるとやや弱群ですが、こちらは蜂数も増えていますし、蜜も貯まっていますね。
この群で面白いのは、こんな枠や
こんな枠があること
右と左で産卵がパッキリ分かれることです。
巣箱の半分の陽当たりが違うので、こんなことになっている気がします。
日差しも強くなってきたので、日除けを設置
かなり涼しくなりました
すぐに日除を堪能しています。
これで夏対策も完了です。
第一養蜂場では、綿花を植えてみました。
【今日の一枚【 】
サ蜜のpopを作りました。