見出し画像

タスキは繋がらず【養蜂生活737日目】

他の養蜂家のinstagramをみると皆さん採蜜をしたり、3段になっていたりと結構焦るのですが、、、

【第ニ養蜂場5/20】
今日は世界ミツバチデー
https://zatsuneta.com/archives/10520a4.html
ハチミツやミツバチに関する催しが、全国で開催されています🐝〜


先週到着した新群の状況、少し産卵が不振な群もいますが、第二養蜂場の内検はワクワクします。

心配の群(1番奥)も巣蓋を開けるとワサワサで順調に群れが大きくなっています。

見事な額面蜂児🐝🐝🐝
写真には撮っていませんが、今年初めての雄ギリも行いました。この時期でもダニを発見…憎いです。

先週到着した群はこんな感じ
順調に蜜も貯まっていていい感じ

女王蜂も発見

かなり立派な女王蜂です。
新しい環境にも適応してくれており、産卵も確認できました。


午後はうちのメンバーが新しいコミュニティスペースをオープン!

早速、取材を受けていました。

鶯谷ハニーラボとのコラボもたくさん

めちゃくちゃハチミツも売れたようです。
やっぱり、「売り場」って大切ですね。

【第一養蜂場5/21】
足立区から来た二群と越冬群の三群どうなっているのか?かなり心配

…ショック😭
越冬群は、数匹を残して全滅。。。

女王蜂も発見できません。
残念ながら、去年からの命のたすきはここでついえました。
悲しいですが、生きる力がなかったということですね。

一方で、足立区からの二群は順調

キチンと蛹が出来ています。
真ん中の方にポツポツと穴がありますが、これはダニにやられている訳ではなく、花粉が貯まっています。
産卵スペースを圧迫するので、あまり良いことではないのですが…仕方ないですね。

こんな感じ…花粉と花蜜が

しばらく置いておくとワラワラと

んー🐝養蜂やっているって実感する

こんな王椀もポツポツ出来ているので、キチンと内検をしないと分蜂リスクが増大します。
蜂数が増えるとこんな王椀や王台を見逃しがちです。来週は気をつけないと

順調なので、2段にしました。

コムハニー実験用の枠はこんな感じ

下の写真の先週と比べるとワイヤー一段分くら巣が大きくなっています。

どうなるのでしょうか…

来週は養蜂場見学会。楽しみ半分、ドキドキ半分…事故なく楽しんでくれると良いなぁ♪

【今日の一枚】

わらわらわら

いいなと思ったら応援しよう!