第二養蜂場お前もか…【養蜂生活574日目】
毎度毎度だけど…生き物や自然相手は、思った通りにはいかないもので、自分の無力さや人間のちっぽけさを感じさせられる。
【10/8第二養蜂場】
先週採蜜を行ったので、今週はチェックだけ…そんな淡い期待は早々に裏切られた。
第二養蜂場へ向かう階段を登ると…
あれっ、ミツバチの死骸が多くない?
まずは蜂場を軽く掃除をして、
C群のビクトリアさんの蓋をあける。
少なくない?思ったより蜂数が増えていない。
二週間前はこんな感じだったよね。。。
シュガーロールでもダニは見つからなかったはずなのに、、、巣枠を見ると目視でもダニが分かる。。。
死骸が多い訳は、このことだったのね。
ダニの心配は第一養蜂場だけだとタカを括っていた慢心が恨めしい。
すぐに保管していたチモバールをとりに戻る。
幸いにも少し涼しくなっているので、チモバールを入れられる(気温が30度を超えるときは使えない)。
また、揮発性のチモバールの効果を上げるために2段から1段に減らす(チモバールを入れなくても1段にした方がよい蜂数ではあったけど)。
産卵数は落ちていないので、とにかくダニさえなんとかなれば、越冬は可能だと思う。
ダニよ落ちたまへ‼️
C群
今週ほあっさりエリザベスさんが見つかる。
そして、CとDは雄バチがめっきり減ったにも関わらず、この群は相変わらず雄バチが観察できる。
良くない事が起こる予兆なのか??
しけし、蜂数は増加傾向にあり、ダニも確認出来なかったケド、ここにもチモバール投入。
D群のお菊さん
これは比較的、分かり易いですね。
マーキングとロイヤルコート(っぽいの)が観察できます。
いい感じで蜂数が増えてきている。
安心する訳にはいかないので、1段に減らしてここもチモバールを入れた。
そして嫌な客の登場
オオスズメバチ…半殺しにして粘着テープに置く…そうするとオオスズメバチホイホイになるとYouTubeで観たケド一匹のみ。
デカいし、なかなか死なず、生命力が強い!
【10/9第一養蜂場】
こちらは予定があり他のメンバーにお願いした。
こんなコメント…
・全部の箱の女王蜂を確認できた。
・全部の箱に1枚ずつチモバールを投入した。
・今日は人工花粉は投入しなかった。
・B群のダニ被害が最も大きく、元気がない印象。育たずに死んでしまっている幼虫を竹串でほじくる作業をした。
・逆に、F群が一番元気で、蜂の数が明らかに増えていた。日当たりが関係あるかも?(AとBが暗いかも。)
…B群が心配。早く、秘密兵器が届かないか。。。
【今日の一枚】
耳の中にミツバチが逃げ込んだ。
コレってかなりパニックにやるヤツです。
①耳の中にスマホライトを当てる
⇨出てこず
②暗闇に行き、よりLEDライトに切り替えた
⇨出てこず
③掃除機で吸い出す
⇨出てこず
④耳の入り口にハチミツを塗った
⇨出てこず
①③の合わせ技でなんとか出てきた。
寒い季節になってきたので、注意しておくに越した事はない