![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105751267/rectangle_large_type_2_8b08066236b81a3e8a71cf874957b50d.jpg?width=1200)
4➕1➕2【養蜂生活760日目】
まだ梅雨ではないのに、今年はどうも週末の天気がスッキリしないです。
今週末も雨模様のため、1日前倒しの変則的な内検となりました(変更するとうちのメンバーも参加しにくくなります。)
【5/13金】
前倒しにしたので久しぶりに天気が良い。
天気が良いとミツバチの機嫌もいいし、明るいので産卵状態を確認し易い。
ミツバチ達も元気で、隔王板もこの通り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105744478/picture_pc_eea1deb935bf7fb7393e2bf38bc3e08b.jpg?width=1200)
ただし、1番最後に来た岐阜生まれのミツバチの調子が悪い。産卵が少し滞っています。王台(女王蜂の卵を育てる準備)がいくつも出来ていて、ちょっと嫌な予感がします。
それ以外の群は好調で、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105744854/picture_pc_df803e60698ad4cf8184aec2ba3d7806.jpg?width=1200)
ムダ巣を作らせないように巣箱中に入れている布にもムダ巣!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105745829/picture_pc_44b658cea3016c0d0131e46bd4838747.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105745860/picture_pc_c0d93af7df12b90a450a0a0dcbe29847.jpg?width=1200)
女王蜂を探すのも一苦労
風もなく天気が良いので、伸ばし伸ばしにしていた女王蜂の羽切りにもトライ
一年目は銀ぱちのなお子さんに女王蜂の羽切りをやってもらったのですが、、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105747285/picture_pc_3b02f6652f7d5d15bdc89ad6574a27ad.jpg?width=1200)
3年目にもなるとサクッと捕まえて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105746289/picture_pc_177442165e523707ab908cd2c8495dbd.png?width=1200)
サクッと切る
…去年は二回失敗して、飛んで逃げてしまった経験も役に立っています😆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105747380/picture_pc_f8e9b384e9f4b6c9a233604e1e7a0fec.png?width=1200)
可哀想ですが、都市養蜂を行う以上、万一の分蜂防止のために致し方ないです。
預かり分を含めて、三群とも二段になりました。育児枠を足し、蛹の枠を上段に上げて揃ってきたので、 2-3週間後には今年の初採蜜が出来そう。。。
【第一養蜂場5/15】
内検の前に、新群の受け入れというイベント。前回に引き続き、銀ぱちの福ちゃんから二群頂けることになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105747940/picture_pc_5771a57d205856df2cf2026fc0d73c36.jpg?width=1200)
福ちゃんの立派な養蜂場。
日も当たるし、風通しも良いし、日陰もある
ミツバチたちには良い環境。
新しい2群のうち1群を第二養蜂場に運び込む
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105748386/picture_pc_e54f3c40def51c7eb3f4e68d68cf352c.jpg?width=1200)
そろそろ開ける
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105748411/picture_pc_12eb8c843ce5ae1d895ab33739584f16.jpg?width=1200)
1-2分後には、ゾロゾロ出てきた。
鶯谷の空だよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105748462/picture_pc_17792ba2423d833429677aded8272045.png?width=1200)
第二養蜂場はこんな感じの4群になりました。
あと2群は増やせそう。これらは採蜜のためというよりは、女王蜂に何かがあった時や女王蜂を交換するための女王蜂育成群と考えています。
続いて第一養蜂場
4/23にやってきた群の横に置くことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749991/picture_pc_ae12142a5601efaa16065db765c0c366.jpg?width=1200)
ここは、越冬した群がいた場所で、越冬群は、給水タンクの向こうに移動させました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105748639/picture_pc_9b5426eb23e86c373f3a60a3d79cee8b.jpg?width=1200)
本来はやってはいけないこと(ミツバチは場所を覚えているので、元の巣箱に戻った働きバチたちは、新群のミツバチたちと無用な喧嘩することになる)
しかし、この女王蜂は命が繋がったとはいえ、産卵が不振で蜂数も増えない。
また、この場所では、蜂数が増えて二段、三段にするのは難しいので、やむを得ないと思っています。
移動させた群を内検してみると…先週から殆ど変化が見られず、やっぱり蜂数は少ない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105748743/picture_pc_7a350e6b57b74e4148732543684b9884.jpg?width=1200)
気になるのが…
この群で新しく産まれたミツバチは、もしかして雄バチばかりでは?…ということ。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105748898/picture_pc_02b669571684f997d573028cf9e9ad70.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105748899/picture_pc_4c524ecceb36d846494d479d4ff92498.jpg?width=1200)
さらに良く無いことに…巣箱の中のミツバチたちは数百匹しかいないのに、女王蜂も見つけられませんでした。。。
一方、4/23に来た群は好調です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749077/picture_pc_32e2363c02e0b672376bf7a2d0b81be0.jpg?width=1200)
↑の写真はあまり勢いがないのですが、燻煙機で煙をまいた後なのでおとなしくなっているところ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749366/picture_pc_3dc07e71eb40143edaa1b7688ef60647.jpg?width=1200)
蛹から孵えるとすぐに産卵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749410/picture_pc_ed99469574615fd84e272c662dba9dd5.jpg?width=1200)
幼虫も多い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749442/picture_pc_4e5e33143086ddea945ca271e4d3e1b1.jpg?width=1200)
女王蜂も元気でした。
先週から新しい試みとして
コムハニー(巣蜜)が作れないかと試しに針金だけの枠を入れてみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749562/picture_pc_07c68c0a49e3b371ae898366d6235ffa.jpg?width=1200)
一週間でこんな感じ…ムダ巣ではあるのですが蜜蝋100パーセントの巣が出来つつあります。
よく見ると…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749641/picture_pc_003ae294f34ca468bdec8f27cda31676.jpg?width=1200)
こちらにも産卵が、、、どうなることやら…
新群の内検
新しく来た群の巣門を開けてみる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749722/picture_pc_a431d71df4473f37f52223e93f0a2799.jpg?width=1200)
勢いよく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105749821/picture_pc_331333b96b886a23a015405c31351a53.jpg?width=1200)
ほとんど出てこない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105751159/picture_pc_0b726ae24d1e1838fe4118616b0e6e6f.jpg?width=1200)
巣門の向こうで覗いている…人見知りなのでしょうか。。。
今日で第一、第二合わせて7群(うち、預かり1群)になりました。これけら最盛期を迎えミツバチは増えていくので、今シーズンは過去三年で一番の規模の挑戦になると思います。
今月末から養蜂場見学もはじまるので、気合をいれて養蜂生活をエンジョイしていきたいと思います。
【今日の一枚】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105752034/picture_pc_8e211c7b9b8bc9b03e6c1d7aa75e607e.jpg?width=1200)
水に溶ける花粉