印象操作の不必要性
2023.1.24
根っからの善人とか
根っからの悪人って
全人類の何割もいないと思うんです。
普通の人は善人ぶったり、悪人ぶったりしながら生活してるんじゃないのかな。
多数の人は別にどっちでもないってことです🌟
他人より良い人を気取りたいと思うくらいには悪人だし、
目の前で傷ついている人をほっとけないくらいには善人。
地球環境のために身を投げだせるほどは善人じゃないし、
人類を支配下に置いて征服してやろうとするほど悪人でもない。
善人になったり悪人になったりって、努力してもどうにもならないことだと思います。
善人だと思ってもらえないと商品が売れない、人気が得られないと思っている人はたくさんいますが、
善人のふりをし続けるのってすご〜く大変。
大変だし、他人を完全に騙せるほどの演技力も必要です。
私は相手と直接対峙しなくても
文章を読んだり、写真を見たりするだけで相手が取り繕おうとしているのが分かります。
みんなもそうだと思います。
相手が何をどう取り繕おうとしているのか、はっきりと言葉にすることは出来ないとしても
なんか嫌な感じがする。
なんか胡散臭い感じがする。
っていうのが分かるから
その商品を買う気にならなかったりすると思う。
善人だと思ってもらえなくても全然良いんです!
逆に言えば、大企業にはできないことが個人販売でできることの一つがそれです。
大きな会社で大人数が協力して作る商品は、関わる人全員が全員、一つの嘘もなく商品に愛着を持てるわけではありません。
だけど、個人販売ならそれが出来ます。
嘘のない商品作りは、一人だからできることなんです。
だから、大型ショッピングモールの商品よりも作家の商品が良く見えたりする。
大企業は
需要を的確に計算し
売るルートを考え尽くして
営業、広告にお金をかけて
人間を雇い、工場を使い、
やっとやっと売れる商品を作ります。
個人が同じようにやれるわけがありません。
大企業にできないことは何か!考えてみて!
大企業は炎上がめっちゃ怖いの。笑
商品の印象を操作しなきゃ売れないから!
ハンドメイドは正直であればあるほど良いんです🥰
極悪人でもないから、マジで炎上しちゃうほどのネタも無いでしょ🤣
かといって、感覚的に嫌な気持ちになることを意味もなくさらけ出すのも違います🤢
清潔感があるか、マナーが悪くないか、適度に身なりを整えるということも大切❣️