PPP的関心2024【「合意形成」の手法と姿勢について】
今年の初めにも合意形成について書きましたが、実はそれ以前(2022.1)にも書いています。
以前のnoteで題材にした記事は加古川市の例を用いた「合意形成ツール」に関するものでした。合意形成実現の手順・基準・手段のうち手段の一例としてインターネットツールを用いた取り組み例です。
PPP的な手法による行政サービスの提供では、それぞれ考え方や優先順位の異なる立場(行政と民間とか)や異なる状況や属性(年齢、家族構成、収入の違いとか)を持った人々が、地域社会におけるお互いの主張の最大公約数を探るように「公共の福祉」を実現するための「連携」が前提です。
その意味で、ツールはもちろんですがその手順や基準のあり方を含めどう合意形成を実現するかはPPP的取り組みに関わる上で重要な関心テーマです。
先日PPPスクールで行われた研究成果発表会から「合意形成」についての報告
この発表の一つに「東洋大学式デリバレイティブポリング実践結果」と言う主題の報告がありました。
この実践報告のもとになる考え方はPPPスクール・専攻長の根本先生が受けた取材記事に詳しく述べられています(*詳しくは記事リンクをご参照ください)。
ツールやアプリを組み合わせて、本質的な「合意形成」の実現を目指す
合意形成には、提供される情報の「中身」が重要
この話題において、実は先ほど記した方法論の話よりも、こちらの「姿勢」「前提」の話の方が重要です。特に、以下の引用にあるように市民の意見の中で良いものがあれば取り入れようという姿勢です。
さらに、合意形成の場面に提供される情報には「balanced and objective information(バランスの取れた客観的な情報)」が重要であることも指摘されています。
大事なことはツールではなく姿勢と考え方
もしかすると先に示したDeliberative polling(デリバレイティブ・ポリング、討論型世論調査)は「(行政が自分の手の内にある方策等に)誘導」をすることではないか、という疑問を持つ方もいるかもしれませんがそうではありません。
重要なことは二つ目に書いたように「どちらかに偏らない」で「客観的」な情報が場に提供されることが前提となっている点です。その情報をもとにして、参加者各位に個人の立場や属性に偏った意見・考えを脱して公共の福祉を実現させ、他人の利益と自分の利益の最大公約数を相互に見出してゆくことを「促す手法」だからです。
姿勢と情報提供の前提があって、その上で合理的な手法を用いて行政と市民のどちらにも視点・施策・意見の変化を促すことになるはずです。
そこを忘れてはいけないと考えます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?