
愛知県行政書士会 登録時ノウハウ8選
【単発シリーズ#03】
私は愛知県で行政書士として開業しようとしている者です。そのために先日、愛知県行政書士会へ登録手続きに向かいました。実際、登録完了は年末頃になる見込みですが、この時に得た手続きのノウハウを皆さんとも共有したいと考えています。私のプロフィールについては、こちらをご覧ください。
ちなみに、これは私が書類提出し登録手続きを行なった愛知県行政書士会に特化したノウハウです。行政書士登録をしようとされている方は重々承知と思いますが、都道府県ごとの行政書士会によってルールや費用は異なります。したがって、愛知県以外の方には応用できるノウハウと、そうでないノウハウの両方があると思いますが、そこまで大きな差は無いはずというのも事実と思います。ただ、具体的な地名・店名にも言及しているので、やはり愛知県に特化していることは間違いありません。あくまでその点はご了承いただきたいと思います。
また、私の属性と異なる場合も、提出書類や書き方の注意点も異なると思いますので、念のため私の属性を以下に列挙しておきます。
◆所有自宅開業のため、自宅以外の事務所を借りて開業する場合や、自宅が借家の場合は、その固有のノウハウは含まれません。
◆副業で開業し、現在勤務中の会社員は継続するため、独立開業ないし被雇用者として登録する方向けには、その固有のノウハウは含まれません。
◆行政書士試験合格経由の登録申請であるため、他士業兼業や公務員歴有資格者の方には、その固有のノウハウは含まれません。
これらの前提条件を踏まえたうえ、読み進めていただければと思います。なお、今回のコンテンツは有料コラムとしていますが、少なくとも数百円、場合によっては数万円分の無駄金の節減効果がありますので、愛知県で行政書士登録しようとお考えの方は、是非ご購入いただければお力になれると思います。ちなみに私は2千数百円ロスしましたので、それらを回避するノウハウを入れ込んでいます。ですので、お支払いいただいた金額以上の節減効果に貢献できるのではと考えています。
このような中途半端な時期(2024年10月)に登録手続きをしているため、直近で広く役に立つ記事ではないかもしれませんが、もうじき令和6年度の行政書士試験本番です。自己採点で記述なしで合格点水準に達していたら、すぐにでも登録手続きに進みたいと考える方もいらっしゃるかと思いますので、是非この記事を参考にしていただければ幸いです。
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?