
先生、元気出して(在宅医療・看取り)
先生と一緒に働きたい。
こんな私のもとに望んで来てくれた方がいた。
まるで優しさがふんわりと集まってできているような人。
診察室を出て行く患者さんが面と向かって彼女に言っていた。
「あんた、ほんとにいい看護師さんだなあ・・」
そう、誰もが認める、私には勿体ないほどのいい看護師だった。
私が往診で疲れているように見えたのか、アリナミンVを買ってきてくれた。
「ほら、先生。これ飲んで元気出して」
そんな彼女に病魔が襲いかかる。
「みんなに迷惑をかけるから仕事を辞めます」
「働くことができないほどの状況ならいざしらず、病気だからという理由だけで辞めさせる訳にはいかない」
私は簡単に辞表を受け取らなかった。
「ここにいてもいいのですか?」
ちょっと嬉しそうに言った彼女は言った。
落ち着いた時間は長くは続かず、やがて治療に専念することになり入院。
その苦しい治療中も案ずる私に「大丈夫、私きっと元気になります」
いつもそんな言葉が返ってきた。
いろいろな治療でも病気を押さえ込むことは叶わず、ある日、入院中の病院から在宅での担当の依頼が来た。
恐れていた日がついに来た。
絶対に担当したくないという思いと、自分以外の誰が彼女を担当するのだという思い。
逃げるなと自分に言い聞かせ、担当を受けることにした。
在宅医療を開始するにあたり、最初に訪問看護師達に頭を下げた。
「どうか、私を支えて下さい」
覚悟はしていた。
でも苦しむ彼女を見ると、心が削られるなんて生やさしいものではなく、心が裂け、ちぎれ続けて元に戻らなくなる気さえした。
それだけ苦しいはずなのに、彼女が小さな声でくれた最後の言葉・・
「先生、ありがとう」
何でこんな仕事を選んでしまったのか・・看取った後、久しく忘れていた心の声がはっきりと聞こえた。
それから何年経った今でも、私は往診が終わった後、アリナミンVを飲むのが習慣になっている。
彼女の言葉を思い出しながら。
「ほら、先生。これ飲んで元気出して」