見出し画像

愚かな希望の光をまた未来へ

説教音声データ

こちらからダウンロードしてお聴きください。

詩編・聖書日課・特祷

2022年11月20日(日)の詩編・聖書日課
 旧約聖書:エレミヤ書23章1~6節
 詩編:23編
 使徒書:コロサイの信徒への手紙1章11~20節
 福音書:ルカによる福音書23章35~43節
特祷
永遠にいます全能の神よ、あなたのみ旨は、王の王、主の主であるみ子にあって、あらゆるものを回復されることにあります。どうかこの世の人々が、み恵みにより、み子の最も慈しみ深い支配のもとで、解放され、また、ともに集められますように、父と聖霊とともに一体であって世々に生き支配しておられる主イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン

下記のpdfファイルをダウンロードしていただくと、詩編・特祷・聖書日課の全文をお読みいただけます。なお、このファイルは「日本聖公会京都教区 ほっこり宣教プロジェクト資料編」さんが提供しているものをモデルに自作しています。

はじめに

 皆さん、おはようございます。今回は、先月26日に天に召された教会員Hさんのことを偲びつつ、本日の礼拝説教を準備してまいりました。月に1回しかお会いする機会がなかった僕にとって、Hさんとの思い出は、決して多いわけではありませんでしたけれども、それでも、僕がこうして説教を語っているときには、まさに食い入るようにして説教を聴いていてくださり、そして、いつも礼拝が終わると、真っ先に説教の感想や質問を投げかけてくださるのが、とても印象的で、そのたびに僕は励まされていました。説教者にとっては、その日の説教に対するレスポンスをくださる方の存在というのは、何ものにも代えがたい恵みなんですね。今でも、右側の前のほうの席で、まっすぐこちらに目を向けながら説教を聴いてくださっているような感覚を覚えます。Hさんは今、神さまの御もとでともに礼拝を捧げておられることと確信しておりますけれども、今朝もHさんが皆さんと一緒に聴いてくださっていると思いながら、一生懸命、説教を担当させていただきたいと思います。

王であるキリストの主日

 さて、今週は教会暦の最後の週です。教会の一年が終わりを迎える、その一週間の始まりを告げるのが、この「降臨節前主日(特定29)」という日曜日なんですね。
 この「降臨節前主日」という日は、別名「王であるキリストの主日」とも呼ばれます。主イエス・キリストが再びこの世に、今度は「完全なる王」として来られることを祈り願う日とされているんですね。今朝の特祷を見てみますと、その中に「王の王、主の主であるみ子」というフレーズが記されておりますように、再臨のキリストは、王の王、主の主、この世のあらゆる権威や権力を凌駕する存在であるとキリスト教では信じられているんですね。そして、その「王の中の王、主の中の主」であるキリストが、いつの日か、この世界に全き支配、完全なる統治をもたらすために再臨されるというわけなんです。
 ただまぁ、支配や統治、王といった言葉は、現代の我々には少々抵抗のあるものかもしれませんね。国王や皇帝というような君主が全権を掌握する、いわゆる絶対君主制という政治の在り方は、我々のような、民主主義・民主制という政治体制に基づいて生活している者にとっては理解し難いものではないかと思います。
 この「王であるキリスト」という思想は、今から2,000年も前の、「君主制」が当たり前の時代の産物であることを忘れてはなりません。当時の人々は、この世界に“完全な平和”をもたらしてくれる、そのような“理想的な王”の存在を求めており、彼らは「再臨のキリスト」にその望みをかけていました。今朝の特祷には、そのような、キリスト教の歴史の中で連綿と受け継がれてきた聖徒たちの願いが込められているわけです。
 「永遠にいます全能の神よ、あなたのみ旨は、王の王、主の主であるみ子[イエス・キリスト]にあって、あらゆるものを回復されることにあります」……と、このように祈られているわけですけれども、「あらゆるものを回復する」とは、どういうことか。それは、そのあとに続けられている、「この世の人々が、み恵みにより、み子の最も慈しみ深い支配のもとで、解放され、また、ともに集められ」ることを指しています。
 「支配」のもとで「解放」され、また「ともに集められる」……。これは、矛盾した言葉のように聞こえるかもしれませんけれども、実はこれこそ、キリストのもたらす“この世的”ではない統治の独自性を表す言葉だと言えます。すなわち、この世の諸悪を討ち滅ぼす王としてキリストは来られ、我々はその「支配」のもとで「解放」されて完全な自由を得、そして、この世界は新たに「集められる」、つまり、真の平和を手にした“まことの共同体”を形成するに至る、というわけなんですね。その共同体は、本日の旧約聖書のテクストとして選ばれていたエレミヤ書の箇所にも記されているように、4節、「群れはもはや恐れることも、おびえることもなく、また迷い出ることもない」(23:4)。そして、そんな我々の王となられるキリストは、詩編23編の言葉を借りるならば、「主はわたしの牧者/わたしは乏しいことがない」「わたしは永遠に主の家に住む」と、つい言いたくなるようなお方なのだと、教会は理解してきたのです。
 天と地の生きとし生けるものすべてが、あらゆる苦難から解き放たれ、まことの自由を得る。そんな世界の“完成”への期待を込めて、この教会暦の最後の日曜日である「降臨節前主日(王であるキリストの主日)」という日が設けられているわけなんですね。

キリストの先在

 この世界を王として支配される御子イエス・キリストの存在について、先ほど、旧約聖書のエレミヤ書と詩編23編の言葉を引用しましたけれども、それでは、肝心の「新約聖書」の中では、果たしてどのような神学が語られているのでしょうか。本日の使徒書のテクストとして選ばれている「コロサイの信徒への手紙」の箇所をご覧いただきたいのですけれども、このコロサイ書の1章15節以下には、次のような言葉が記されています。「御子は、見えない神の姿であり、すべてのものが造られる前に生まれた方です。天にあるものも地にあるものも、見えるものも見えないものも、王座も主権も、支配も権威も、万物は御子において造られたからです。つまり、万物は御子によって、御子のために造られました。」(1:15-16)
 「御子は、すべてのものが造られる前に生まれた方。」「万物は御子によって、御子のために造られた。」……この言葉は、ヨハネ福音書の冒頭にある、あの有名な詩の言葉とも共鳴し合っています。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。言によらずに成ったものは何一つなかった。」(1:1-4より)このように、万物の創造に先立ってキリストが存在したのだとする考え方を、「キリストの先在」と言います(ゴシゴシ洗う方の「洗剤」じゃないですよ!)。このようなキリスト論は、新約聖書成立の歴史の中でも比較的、後の時代になって広がっていったものと考えられます。
 イエス・キリストとは一体何者なのか。その“問い”について、教会は早くから“答え”を探し始めていました。第一に、ナザレのイエスという人物は、洗礼者ヨハネから洗礼を受けた時に、神から「あなたはわたしの愛する子」と呼ばれたことによって、神の子となったという“答え”が考え出されました。つまり、イエスはその生涯の途中から神の子(神の養子)になったというわけです。マルコ福音書は、このいわゆる「キリスト養子説」の立場をとっています。そのような、「キリスト養子説」に意を唱える形で生み出されたのが、キリストは元々神の子であり、処女マリアの身体を通してこの世に到来したとする第二の“答え”でした。来週からいよいよアドヴェント・クリスマスのシーズンに入っていきますけれども、「クリスマスの物語」を福音書の中に収めているマタイとルカは、こちらの立場をとっています。キリストは、神の子として選ばれたのではなく、生まれる前から神の子だったのだと彼らは考えたんですね。
 しかしそんな中、第三の“答え”を支持する者たちが現れました。それが、このコロサイ書の著者やヨハネ福音書の成立に関わった者たちです。彼らは、「神の子」であるキリストは世の初め“以前”から存在し、そして、神の子キリストは自らの手で、自らのために天地を創造したという説を唱えたわけです。これによって、創造主である神と、神の子キリストとの関係性がギューッと縮まることになりました。
 コロサイ書の時点では、キリストは、まだ「神が造った最初の被造物」という理解で留まっています(15節)。しかし、ヨハネ福音書においては、「言は神であった」(1:1)とか、あるいは、復活後のイエスに対してトマスが口にした「私の主、私の神よ」(20:28)という言葉からも分かるように、「キリストは神なのだ」という、当時の教会が辿り着いた“最新の答え”がはっきりと語られるようになります。そして、このようなキリスト論の発展の過程を経て、遂に教会は、イエス・キリストのことを「すべての被造物に対して絶対的上位にある者であり、天地万物の創造主なる神と同質であり一体である」という信仰を告白するに至ったわけなんですね。そこに「聖霊」が加わって「三位一体」の教義が完成することになります。あぁ、ややこしい。ややこしい……けど、なんだか面白いなと思われた方がおられましたら、今回の説教原稿、Facebookの方に投稿しておりますので、またそちらの方でぜひ復習なさってください。

すべてにおいて第一の者となった

 さて、コロサイ書の著者は、今日の箇所の後半あたりで、神の子キリストがいかに偉大な存在であるかを語るために、次のような言葉を残しています。「……御子はその体である教会の頭です。御子は初めの者、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、すべてのことにおいて第一の者となられたのです。」(18節)
 キリストのことを「頭」と呼んだり「最初に生まれた方」と呼んだりする言い方はパウロに由来します(一コリ11:3、ロマ8:29)。ですから、決して新しい概念というわけではありません。しかし、その後に書かれている「すべてのことにおいて第一の者となられた」という言い回しは、この著者特有の表現なんですね。殊に、「第一の者」という言葉は、実は新約聖書の中でここにしか使われていない言葉なんです。「第一人者」、あるいは、「筆頭」とか「先頭」などとも訳すことができる、とにかく一番、No.1という意味の言葉です。
 コロサイ書の著者は、どうしてこの箇所でこのような表現を用いたのでしょうか。今となっては当然、想像するほか無いわけですけれども、もしかすると、この人は、この言葉を“ある特定の人物”の存在を念頭に置いた上で書き記したのではないかと僕は思うんですね。
 と言いますのも、彼ら、当時のキリスト教徒たちが生きていた時代の地中海世界において「第一の者」と呼ばれていた人物は誰だったのかというと、それは他ならぬ「ローマ皇帝」でありました。新約聖書の時代のローマ皇帝たちは、「第一人者」(プリンケプス)という称号を使っていました。それは、「元老院の第一人者」、あるいは「ローマ市民の第一人者」という意味が込められています。当時のローマは、共和制から帝政へと移行しつつあるとは言え、未だローマの主権者は「元老院」、そして「ローマ市民」とされていました。ある種の“民主主義的”な社会基盤が保たれていたわけです。そのような中で、ローマ皇帝の座についた者は、「最高権力者」ではなく、あくまで為政者を代表する一人に過ぎないと人々に思わせるため、自分は「(市民の)第一人者」なのだという表向きの説明を貫きました。しかし当然のことながら、ローマという巨大国家の行政権や全ローマ軍の統帥権を掌握している以上、皇帝の座につく者は「最高権力者」に他ならないわけですから、「(市民の)第一人者」という称号は、これから先、帝国主義を確立させるための建前上のものでしかなかったわけです。
 そのような歴史的背景を踏まえた上で、もう一度コロサイ書に記されている「第一の者」という語について考えてみたいと思うんですけれども、このコロサイ書の著者をはじめとする当時のキリスト教徒たちは、教会の働きが地中海世界に広がりを見せる一方で、それに比例するようにして周囲からの抵抗や迫害などに見舞われる機会も増加していったはずです。そんな状況の中で、彼らが何に望みを置いていたのか。それは、一時の政治をつかさどる偽りの第一人者、愚かな支配者たちではなく、この世界の“初め”から永遠におられ、そして、天と地のすべてを創造し支配しておられる、まことの王なる主イエス・キリストでありました。キリストは、神の子としての身分でありながら、一人の人間、しがない大工の息子としてこの世で生き、様々な労苦を経験し、そして最後は、十字架の上で息を引き取るという残酷な終わりを迎えた。人として痛みを知り、愛を知り、喜びも悲しみも、そして死すらも、すべてを知っておられる。そんな彼こそ、まさに「すべてのことにおいて第一の者(第一人者)」(18節)と呼ばれるにふさわしい!我々は、そのような第一の者として先頭を進むキリストの後ろに従っているから何も恐れることは無いのだ!……コロサイ書の著者はそのような思いを、この箇所に込めたのではないでしょうか。

おわりに

 昨年のアドヴェント(降臨節)から始まった教会の一年が、今週で終わろうとしています。昨年の今ごろは、日本や世界が、まさかこんなことになっているとは思いもしませんでした。日本国内では、元首相が殺害された事件を皮切りに、政治の闇が次々に暴かれる事態となっています。また世界では、西側諸国とロシア・中国の緊張関係が日に日に増しており、その狭間でウクライナの人々とロシア側の兵士たちが次々に犠牲となっている……。さらに、自然災害や感染症、飢餓や紛争、差別、迫害といった災禍は、今年も、この世界に生きる数多くの生命を奪い、苦しめ続けてきました。
 いつになればこの世に“完全な平和”がもたらされるのかと、憤りにも似た感情がどうしても湧き上がってきてしまうわけですけれども、しかし我々はそれでも、「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」(ルカ23:39)と叫んだあの犯罪人と同じように、失望と落胆のゆえに神をののしるようなことはすべきではないだろうと思います。むしろ、我々のなすべきことは、この世界の誰よりも希望を強く胸に抱き、明るい未来の到来をいつまでも堅く待ち望み続けることではないのか。
 「すべてのことにおいて第一の者」として我々の先頭を進むお方は、たとえ我々が「死の陰の谷」を歩むときも、必ず正しい道へと導いてくださる……。そのように信じ、何千年もの間受け継がれてきた“愚かな希望の光”を、今の時代、またこれからの時代へと繋げていく使命が、この時を生きている我々に託されています。その光はきっと、誰かの心を照らし勇気づけるはず。何よりも大切なことは、光を消さないことです。その光こそ、キリストご自身であるからです。「言の内に成ったものは、命であった。この命は人の光であった。光は闇の中で輝いている。闇は光に勝たなかった。」(ヨハ1:4-5より)
 次週から、また新たな教会の一年が始まります。信じ続ければ、何かが生まれる。何かが変わっていく。この思いを携えて、次の一年へとご一緒に歩み出してまいりましょう。
 ……それでは、また来月。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?