研究会の履修(2/7改訂)
1年から所属しよう!
SFCでは1年生から研究会に所属することができます.筆者は1年生からの所属を強く推奨します.
興味がぼんやりしている人は1秋から,明確にこの分野や研究会に入りたい!と強い意志のある人は1春からが望ましいです.1秋から入ろうと思う人は,興味のある先生の授業を春学期の間にいくつか履修することをお勧めします.
その理由としては,
・夢を漠然としたままではなく,研究テーマに早いうちから落とし込める. (SAOを作りたい!!→脳の予測モデルが正しいかどうか,脳に電流を流して確認する)
・上に伴って,どのような知識が必要か・何を履修するべきかが分かる.(中だるみしにくくなる!!)
・研究費(最大30万円)などに応募できるようになる.
・同じ興味を持っている先輩や同級生から刺激を受けることができる.
・SFCではクラスが1年の春学期のみで終わるため,研究会が居場所・所属先になる(書類などもクラス担任→研究会教員が書くようになる)
など様々です.
参考
②研究会は早いうちに入ろう
— 左脳 (@brain_sfc) December 8, 2020
- SFCはじっくり勉強→研究ができるシステムじゃない
- 手を動かしながら必要な知識を拾っていく場所
- 「基礎体力付けてから研究会入る」→先輩がいないのに勉強に仕方分かりますか?
- 「何やればいいか分からない」→とりあえず入ればやってくうちに好きになる
また,学部・修士四年一貫プログラムを希望する方は,1年で研究会に所属している必要があります.
研究会の選び方
現在,研究会シラバスの公開が一時停止されています.そこで,[#SFC研究会迷子]というタグが考案されました.少しでも興味のある領域(例.脳科学) がある場合は,ハッシュタグをつけてツイートしてみてください.多分誰か駆けつけます.現在はSOL上に公式シラバスがアップロードされています.(keio.jpのニュース欄には,研究会一覧へのリンクが存在しています.)また,数年前の研究会一覧はPDFとして存在しています.湘南自治会準備会が掲載していたオープンシラバスは公式シラバス公開に伴ってクローズしました.
連絡してみよう!
少しでも興味のある研究会が見つかったら,早速研究会の先生にコンタクトを取ってみましょう!どうしても連絡先などが見つからない場合には,「〇〇研」とTwitterで検索して,その研究会に所属している先輩にコンタクトを取る方法があります.入学前の聴講を認めている研究会も多いので,ガンガン動いたもん勝ちです!SFCは自分から動く人に優しい風潮があります.
↓は重要度が低いので,暇だったら参考程度に -----------------------------------------------------------------------
履修の流れ
SFCでは原則1年生は1つの研究会しか履修できません.2年生以降は複数の研究会に所属することができます.しかし,3つ以上の研究会を履修しても単位にはならないこと・もの凄く忙しくなることなどの理由から,ほとんどの学生が1つ又は2つの研究会に所属しています.
研究会は2コマ4単位の研究会Aと,1コマ2単位の研究会Bに分けられています.1学期で研究会の単位として認められるのは最大6単位なので,2つの研究会に所属している人は概ね研究会Aと研究会Bを1つずつ履修登録しています.(例 青山研[脳科学4単位]+AQUA[量子コンピュータ2単位])
特別研究プロジェクト(特プロ)
春休みと夏休みに行われる研究会の集中講義です.大抵の場合,参加には開催研究会への所属,所属予定が必要です.しかし,オープンな特プロもあるため,新しい領域を学んだり,ラボの雰囲気を知ったり,何とか単位をとって進級したり(特プロ単位上限に引っかからない)するのに有効です!